はらまち自治・消防史
付 はらまち警察・犯罪史

江戸時代の姿

郷土史家斉藤笹舟に「各町々における中堀」という文がある。
今はその陰を没して、町中の堀は最近まで大坪、黒木、鹿島、原町、小高、浪江、長塚、新山、熊町にありました。是は使水(つかいみず)として便利でありましたが火防のため主として開通せられました。両岸に柳桜を植ゑ、街路樹は又一種の趣を呈して、いふにいはれぬ美観、月下梢風に恋を囁く、又風情でありました
(斉藤笹舟「相馬郷土文化志」第2巻郷土編(前編)226p)
各町の目抜き通りに中堀をうがってあった。防火のためである。原町は、嘉永六年1852に全焼している。明治のはじめ1868に、兵火という猛火によって再び町並みは焼き尽くされた。笹舟らが風情として懐旧を抱いた風景には、防火というしんじつ町民の願いがこめられていたのである。

戊辰の兵火、原町を焼く

慶応4年 戊辰の役で、仙台兵が退却しながら原町宿場を焼き払った。
齋藤笹舟は昭和二十五年の「相馬郷土志」において、「明治戊辰仙台兵原町を焼いて退く」と題して次のように書いている。
「明治戊辰、平落城の直後でありました。連合軍は四ツ倉に退いて負け、木戸・広野に破れ、独り相馬藩兵は南境に足を止めて戦ってゐました。仙台兵これを顧みず、なだれをうって北走いたしました。その道すがら小高・原町の駅家を焼いて敗走致しました。かれ官賊に宿舎にさるるをおそれてであったさうな。即ち、
「原ノ町放火の折焼死面々(田代清右エ門手記より)
八月二日中郷原駅焼死。入山上給人 牛河内婿七 道広二十二歳 山田直衛 秀勝十七歳 桃井勇太郎 義知三十五歳 渡部与惣右エ門 良宗四十二歳 戊辰七月、原町はその快災に苦しみました。」
上栃窪村志賀与祖右衛門由隆の「戊辰戦争記」の覚書によれば、「二日目玉薬箱江火入原町焼失ス怪我人出来申候」とある。
富田高慶は次のように日記に記した。
「八月二日雨 昨朝浪江ニテ又々争戦不利。今日鹿島迄引揚、原町焼失ノ趣申来ル」(富田高慶日記)
つづいて8月3日には、鹿島と中村でも同様の火事が続いた。
「八月三日鹿嶋江引揚中村田子屋兵具蔵焼失」(志賀由隆覚書)
「城郭東北隅ノ弾薬倉製薬ヲ誤テ火ヲ失ス、備蓄ノ弾薬瞬息烏有トナル、其声恰モ百千ノ兵襲撃シテ大砲小銃一時ニ連発スルカ如シ」(相馬市史2相馬偉人顕彰会編「戊辰戦争記」)
「戊辰戦争記」は、中村城郭の弾薬庫の爆発を偶発的な火事として記録しているが、原町、鹿島、中村の三件ともに、同じような状況下で兵具弾薬庫に連続して火が入っている。しかも、官軍に降伏する直前の8月2日、3日という、中村藩幹部が水面下で終戦工作に奔走していた時期に重なっている。
敗走する仙台藩兵による戦略的な連続放火とみるのが合理的な解釈であろう。

Total Page Visits: 1088 - Today Page Visits: 1