相馬工業学校

昭和十九年四月、県下の商業学校は、すべて県当局の命令によって「工業学校」に変更させられた。戦争遂行に商業教育は不要との方針であった。
原町にあった相馬商業学校も、相馬工業学校となった。しかしこれは名称だけの変更というに等しく、工業学校として実習するための機械を購入するよさっもなかった。そこで、近隣の工場の機械を借りて実習するという名目で、実際には毎日が勤労動員の連続であった。
相馬商業学校は、昭和十四年に創立したがそれまでは各町村合同組立の高等科生徒を集める施設だった。同年に各町村の尋常小学校に高等科が付属されたため、この校舎が不要となり、この建物を活用してできたのである。
当初は一学級から開始した。終戦当時は一学級五十名のクラスが三学級ずつ五学年制で七百五十名の在学生がいた。
校長は全期を通して鈴木勝利氏。のちに原町実科女学校‘昭和十九年から原町高等女学校)と昭和二十三年に合併して、新制の県立原町高等学校となり、一時期を除き昭和四十年まで同氏が校長をつとめた。
昭和二十年三月、相馬工業学校は唯一の卒業生を送り出した。
双葉町の斉藤和夫さんは、この繰り上げ四年生となる筈であった。
三年生以下の者は、それぞて帝国金属工場、原町紡織工場に動員されて不在であり、一、二年生だけが本校舎に残っていた。が、彼らにしても、しばしば雲雀が原の草むしり等にかり出されていた。

Total Page Visits: 1114 - Today Page Visits: 1