m25
 「常磐線の開通まで」
明治二十四年九月一日、日本鉄道会社によって上野、青森間(東北本線)が全通し直行列車が運転された。開通当時の東北本線は奥州線と名付けられていた。
しかし、浜通りには明治二十一年水戸鉄道株式会社が水戸、小山間(六十六・七メートル)の鉄道営業を行ったのを、明治二十五年三月一日、日本鉄道株式会社が譲り受けて開業を行なっていただけで、東京から北へはまだ鉄道が通じていなかった。
常磐線はなんといっても石炭を京浜地区へ運ぶという地元の願望によって進められ、菊多、磐前、磐城郡長の白井遠平は水戸、平間の石炭運搬用鉄道開設を計画、私費で敷設しようと二十二年六月、白井は知事山田信道に申請、許可されると東京に行き、渋沢、浅野、川崎八右衛門ら財界人にわたりをつける。白井や五人が創立委員となって免許申請がおりる寸前、金融情勢が悪化しているときのことで常磐鉄道の計画は一時中止となった。
明治二十五年、鉄道敷設法が公布されたが、常磐地方の人がかねてから計画し実現を熱望していた常磐線は「第一期」計画にもれてしまった。
そこで磐城国菊多、磐前、磐城、楢葉、標葉、行方、宇多七郡四町八十ケ村から福島県宇多郡福田村、目黒重真、外二千四百四十九名の連名で、明治二十五年十二月「常磐鉄道敷設ノ義ニ付請願」が帝国議会貴族院、衆議院の両議長宛に提出された。
二十六年六月、白井遠平は上京して渋沢、川崎の二人に「水戸、平を第一期とし、成功の具合をみて平、岩沼の第二期工事」の計画を示し、さらに、日本鉄道の小野義貞社長に構想を話し、常磐鉄道の必要性を協調する。結局、小野社長は六十五万円の出資を約束、白井は平に帰り、資金調達にとりかかる。
そこに川崎から上京せよとの電報がきて、再び東京に行き、川崎とともに小野社長を訪問する。小野は「常磐線を日本鉄道の一路線にしたい」と提案した。
白井は、この線を日鉄に譲るとする、工事の成功は間違いなく、完成も早いだろう、また、地方有志から集めた資金は炭鉱の開発に投資できる、まさに一石二鳥と快諾。
こうして常磐鉄道は日本鉄道の手で「常磐線」として着工されることになった。

小野義真 おの・ぎしん。よしざね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%BE%A9%E7%9C%9E

Total Page Visits: 18 - Today Page Visits: 0