雲雀ヶ原ものがたり
のまおい百年史
二上英朗
はじめに
野馬原あるいは牛越原また単に原と呼ばれていた原町郊外の草原は、こんにち定着した名称の雲雀ヶ原とも称されて藩政時代から相馬藩の野馬追祭の催事場として使用されてきた。大正期からは飛行場として有望視された。
「雲雀ヶ原、遙かなり」で描いた大正から昭和にかけての町民と飛行機との出会いにすでに大要を記したので、これに補足して、雲雀ヶ原を舞台にした明治以降の近代野馬追や原町競馬、皇族の台覧や磐城無電局開局式などで行われた臨時野馬追、上京した出張野馬追などの新聞記事の年代と件名を追って時代をつなぎ、参考に供したい。
民報を中心に民友、福島新聞、福島毎日、福島日日、朝日などを俯瞰する。
その前に、明治初期の野馬追が中断されていた時期について述べておく。
「野馬追と御本陣」
慶応四年に幕府が倒れて、新政権が成立し、翌明治二年には旧藩最後の野馬追が行われた。四年には藩が解体し、野馬が捕獲されて妙見神馬の牧は消滅したので、野馬追神事の基盤もここに失なわれるにいたった。
しかし七年には、妙見三社の例祭として毎年七月の一、二、三日を祭日とし、第一日を宵乗、第二日を野馬追、第三日を野馬懸の日とし、後の祭式次第の原形ができた。野馬追の祭場地は原町市内の雲雀ヶ原に定められ、従来の野馬を追う形式が、神旗を打ち上げて馬上で争奪する形式になったのも、この時以来である。
以上、山本明・原町市の文化財62p(61.11.)より
日程の変更
旧藩時代は長い間、五月の中の申、都合の悪い時は前後の申の日、が原則であったが、明治以降はしばしば変更されている。
明治五年は五月中の申の日は十三日であったが、旧暦のまま行われ、明治七年はじめて太田、小高、中村三社合同で、七月一日宵乗、二日野馬追、三日野馬懸が行われたが、旧暦の中の申が新暦の七月二日に当たったからであった。
明治三十七年からは、七月十一日宵乗、十二日野馬追、十三日野馬懸となって昭和三十五年まで続いたが、この頃は梅雨もまだあがらず、また盆にかかって観覧者に不便であるので、昭和三十六年から数年間は七月十七日宵乗、十八日野馬追、十九日野馬懸と改めた。しかしそれでも中途半端な感があるというので、学校の休みに入ることやその他の事情も考えて、昭和四十一年から七月二十三日宵乗、二十四日野馬追、二十五日野馬懸と改められ現在におよんでいる。
相馬野馬追史23pより。(56.4.25.)
旧原町市史年表には明治5年の出来事として、「野馬追原は国有地となり、野馬がとりつくされた。」明治8年の出来事として「妙見三社出御の野馬追が復活した」とある。
62年の原町市教委文化課発行「原町市の文化財」年表に「明治4年、伝統の野馬追は廃止された」、明治8年に「妙見三社の祭事として野馬追が復活する」とある。中間に野馬追に関する記述はない。これを見れば、野馬追行事は中断していたと受け取るのが当然だろう。この年表は広瀬正弘氏が担当した。詳細に比較すると草野信氏が書いた43年原町市史年表をほとんどそのまま転記し、さらに教員の給料うんぬんと添加した部分があるのが奇異に感じる。教員であった広瀬氏が、どういう意図で、この事項のみ添加をしたのか不明だが、63年の「原町市の文化財」第二巻で筆を執った同じく教員だった民俗学畑の山本明氏とは、歴史に対する姿勢が異なる。
しかし、野馬追は明治5年にも、6年にも、7年にも行われている。63年「原町市の文化財」にもちゃんと明治5年の野馬追に言及がある。藤田魁山の自費出版「野馬追小考」にも、詳しく近代野馬追の解説が載っている。歴史的遺物の原町市史を参考にせずとも、典拠資料は他にあったのだ。
56年には、相馬野馬追執行委員会が「相馬野馬追史」を発行しており、事務局はやはり同じ原町市教委文化課である。
同じ部署から、別々な記録が出されて不問に付されている。原町市教育委員会は市民に対して歴史的な判断の基準材料を提供しているというよりも、混乱そのものを発信しているとしか思えない。
明治4年1月16日には、明治維新の混乱で、各地に暴動が起こり、福島県の要請で中村藩も農民騒動の鎮圧に出動、2月5日には明治政府の命令で東京市中の警備に出兵させられていたため、野馬追どころではなかった。7月14日に廃藩置県で中村藩が廃止。11月2日に中村県は平県に編入。11月28日には平県が廃止されて岩前県となる。すべてを自前で決定できる自治国であった中村藩を後継したこれらの新県は明治政府に直接支配される下部組織である。しかもコロコロと忙しく行政機構が変転する。のんびりと野馬追行事などやっている暇がなかったのである。
政治の季節の嵐をよそに、藩という自治権力のなくなった相馬の地で、伝統の姿を続けていたのは神社であった。しかも祭場地の野馬追原に最も近い太田神社が独断で行っていた。その中心人物が太田政輝という。
太田神社の神職として、政輝は中村神社、小高神社の神職と連携して太政官に野馬追復活を願い出て許された。それまでは、太田のいる太田神社が野馬追を実施していた。晴れて国家のお墨付きを戴いた訳だが、それまで祭が廃止されていた訳ではない。天皇制が神社宗教と結びつけて日本の支配思想としたことと、野馬追執行の主導権を神職にある人物がリードしたことが、野馬追存続の鍵になったのだ。
政輝は、鳩原の太田政因の次子。安政元年生まれで最初、石神の神職太田九太夫の遺績を再興し、訓導権少講義となり、太田侍医者の社掌となった。明治維新で中断した野馬追の廃絶を憂い、その再興のために奔走。官許を得た。復興の功績者である。太田神社は29年、県社に昇格。村人はこぞって太田の功績を称え、死後ではなく生前の大正2年に寿蔵碑を建てた。
死後に顕彰碑が建つことはあるが、生前に建てられるのはまさに偉人の証明だと「太田村史」にあるが、しかし、太田は晩年の大正7年になって、村人の総スカンを食らうことになる。大正5年に太田村に開業した息子登志彦を、太田神社の後継にしようと画策したため、これに反発した氏子総代ら村人が騒擾し、村長以下が鳩首会合した結果、氏子総代と登志彦はついに職を辞する。しかし原因を作ったのは政輝であった。
蓋棺して初めて人の真価は完了する。生前に顕彰碑を建てる善し悪しが問われた一件である。
この項、「太田村史」と民友(7.8.5.)「紛擾を高めつつある相馬妙見社々司問題 氏子総代並に社司辞職す」による。
常磐線開通以後
明治31年の常磐線原ノ町駅の開業によって、周辺町村、遠方からの見物人の来訪が容易になり、野馬追は急速に観光化してゆくこととなる。
福島本社の記者が取材に来訪することで、毎年の馬追は大々的に報道されて、県下を代表する祭礼という評価と位置が定着する。
交通の便と、報道。ことに、福島民報の社長に就任した松本孫右衛門の存在は大きかった。松本の財力は、まさに鉄道で儲けたものであり、その資産が見込まれて倒産寸前の民報社長に就任し、政党機関紙であった民報を大衆商業紙に改造した。また佐藤政蔵、半谷清濤らを訪問する、記者、文人たちの野馬追紹介も宣伝に寄与している。歴代の知事や高級官吏、貴顕紳士の来訪も、大いに野馬追宣伝に効果あった。一時期は、県知事、内務部長、警察部長、各部局長ら県庁幹部スタッフ全部が見物に来るというのが通例でさえあった。
野馬追が世間に大きく宣伝されるのは30年代になってからである。
注釈
訓導権少講義・・・明治の訓導職について wikipediaより
教導職は、無給の官吏で、当初は全ての神官(当時は神職はいない)と神道家や僧侶が任命された。また、民間の有識者も任命された。研究教育機関として増上寺に大教院を設置し、地方に中教院・小教院を設置した。
教導職は「三条の教則」(敬神愛国、天理人道、皇上奉戴)に基づき、各地の社寺で説教を行った。講じられた内容は国家・天皇への恭順や、敬神思想を中心としたが、そのほか、家族倫理、文明開化、国際化、権利と義務、富国強兵についての講義がなされ、国民教育の一端を担うことが期待された。教正、講義、訓導などの階級に分かれ、それぞれに大、中、小の別があり、全部で14階級あった。
神官と僧侶の対立や、島地黙雷らによる強硬な反対運動や、神官教導職内部の混乱などにより、大教宣布は不振に終わった。明治8年(1875年)には大教院が廃止となり、神仏合同布教が停止となった。明治10年(1877年)には教部省廃止、明治15年(1882年)には教導職の主要な担い手であったはずの神官が教導職の兼務を禁止され、ついに明治17年に教導職は廃止された。
目立った効果を挙げなかった教導職の活動であるが、その制度は、のちの教派神道の各教団の制度のモデルとなった。
はらのまち100年史
- WHO’S WHO 索引
- WHO’S WHO OHAYO DOMINGO
- あぶくま新報 記事目録
- あぶくま新報 人物目録
- あぶくま新報創刊1985年
- 一肌ぬいだ“東北の次郎長”
- 二宮尊徳を創った男 富田高慶
- 佐藤政蔵関係史料
- 佐藤精明小伝
- 半谷猷清(はんがい・のりきよ)
- 半谷菊衛
- 半谷菊衛と福島毎日
- 大木惇夫の詩碑
- 大木惇夫の軍歌
- 大木敦夫「土の歌」コンサートが秋に浪江町で
- 天野秀延(1905~1982)氏について
- 富田高慶memo
- 小高駅前で書店をしていた半谷菊衛
- 岡和田甫詳伝
- 岡和田甫詳伝
- 平田良衛 (1901-1976)について
- 志賀擬山と松本孫右衛門
- 戊辰戦争を目撃した101歳の湊キサ
- 政経東北バックナンバー
- 過去ログ
- いわきは平泉文化圏
- バブル型不況の系譜 昭和恐慌の研究
- ヒラメの海復活の夢
- ふくしま意外史バックナンバー 政経東北
- ブロードバンド後進県No.1で一躍有名になった「福島県」2001
- ブロードバンド後進県ナンバーワンで一躍有名になった「福島県」
- 世良修蔵の思い出
- 北欧紀行
- 四全総は福島のチベットあぶくま地域を救うか
- 悲しきムラ社会地方議会と選挙のかたち 小高町長の汚職etc
- 政経百論 ふくしま事件簿 バックナンバー
- 政経百論01 テーマ別目録
- 政経百論23 ふくしま教育事情
- 政経百論40ふくしま事件簿
- 政経百論40ふくしま事件簿 地獄のロマンス
- 政経百論インタビュー 総目次
- 政経百論バックナンバー たった一人の東北論 総目次
- 政経百論二上英朗全仕事目録
- 明治の小高通信
- 浜通り残酷物語
- 郡山は百年 いわきは千年のパラダイムの時空にある
- 斎藤笹舟
- 斎藤笹舟 亀五郎
- 村井昌作
- 松本孫右衛門
- 松本孫右衛門を顧みて 相双民報 弔文
- 松本孫右衛門新聞資料集成
- 松本良七と亀井文夫
- 植松 練磨(うえまつ とうま)
- 湊キサ 昭和15年に101歳で死んだ戊申戦争の目撃者
- 田原徳
- 相馬の伝説 渡部毒楼
- 相馬義人 2
- 相馬郡より 15 佐藤弘毅
- 相馬郡太田村の明治八年の戸籍
- 石川正義について
- 遠藤みつ
- 野葡萄 俳句雑誌
- 鈴木安蔵博士憲法論文集
- 門馬尚経(もんま・なおつね)教育研究
- 門馬尚経(もんま・なおつね)経歴
- おはようドミンゴ もくじ 1~71
- たった一人の東北論
- 半谷清寿 著述による闘い
- 半谷清寿、商人になる決意す
- 半谷清寿の氏神扁額の揮毫
- 友人の栄達 よそに見ながら
- 夜の森開発の礎石 但野芳蔵
- 大正2年 小高空前の賑ひ 磐城水電開業式
- 大正2年 野馬追日程の紛擾
- 宗教「職業宗」に帰結
- 将来の東北
- 小高出身の松本剛さんからの電話 2016.2.7.
- 小高銀砂工場履歴書
- 島尾敏雄、米作立国を批判
- 忘れられた伝記 半谷清寿
- 思ひ出 半谷六郎 昭和18年
- 戦争景気で活況
- 明治神宮東北奉建の議
- 明治神宮東北奉建の議 2
- 昭和3年御大典のころ
- 東北の人 伊与田圓止 後書
- 東北研究の各論と半谷清寿の発掘
- 清寿の東北減租論とひげ郎の視察外記
- 火の祭り起源
- 相馬郡の羽二重機業沿革
- 雨の相馬 其の九
- 雨の相馬 其の四 稚葉生
- たった一人の東北論
- カミカゼってなあに?
- 26 ホタル 中野磐雄少尉追悼会
- カミカゼ中野称賛の続報 昭和19年11月民報
- ばんぼう
- フクシマ・ノート#7 第二の敗戦と日本的特攻の狂気再び
- 中野磐雄の少年時代
- 中野磐雄の手紙
- 中野磐雄は19歳だった
- 予科練入隊二年目の手紙
- 傷ついた翼たち カミカゼの真実
- 原町海友会
- 原町第一小学校校歌
- 古山愛子の特攻隊員の思い出
- 古山正夫の出征
- 台湾からの手紙
- 大島基重 カミカゼ同級生最後の慰霊祭
- 小学校同級生代表 大島基重
- 彩雲と天山
- 慰霊祭趣意書
- 斎藤文雄の追悼文
- 日本ニュース 第232号「神風特別攻撃隊」を映す
- 早川英夫 昭和19年
- 早川英夫兄、故郷訪問の低空飛行
- 早川英夫経歴
- 昭和19年11月の新聞報道
- 昭和19年12月の新聞報道
- 昭和19年の南相馬
- 最後の偵察飛行
- 沖縄戦の最期 6月25日 早川英夫散る
- 海軍予科練の片寄守正も「天山」通信兵で沖縄で戦死
- 海軍報国号の命名式
- 海軍特攻隊比島作戦 福島県出身戦死者名簿
- 海軍特攻隊福島県出身戦死者名簿 太平洋方面作戦
- 海軍特攻隊福島県出身戦死者名簿 沖縄作戦
- 海軍特攻隊福島県出身者名簿
- 海軍神風特別攻撃隊「敷島隊」 映像 日本映画ニュース
- 海軍艦上攻撃機「天山」の通信兵片寄守正
- 片寄守正「天山」偵察兵も沖縄戦で戦死した
- 玉砕の島
- 神風中野磐雄の同級生大島基重の追想
- 神風特攻隊第一号の慰霊祭
- 神鷲 中野磐雄 昭和19年12月
- 神鷲慰霊祭
- 讃頌歌
- 軍神の母
- ドキュメント相馬野馬追
- 000 プロローグ
- 000ヴィスカイノ、会津藩に入る
- 000花は相馬に実は伊達に
- 001 慶長16年の津波
- 002 岩本由輝の視点
- 003 岩本由輝の視点 つづき
- 004 一行、気仙沼沖で津波に遭う
- 005 ビスカイノ、相馬の海岸を視察す
- 006 ビスカイノ、中村城下を訪問す
- 007 ビスカイノ、小高、熊川(原発ポイント)に至る
- 008 政宗意外史
- 009 61 続武将意外史
- 009 62 駒比べ
- 009 63 三成の助け舟
- 009 64 ウサギと亀
- 009 65 78 伊達と相馬の五十年戦争
- 009 66 人質合戦
- 009 66 石田三成の温情
- 009 98 愛姫の母の生涯
- 009 99 戦国人
- 01.はじめに
- 02 軍師の辞表
- 03 母衣論争
- 04 鎧の呪い 上
- 05 鎧の呪い 下
- 06 甲冑師
- 07 読者の声
- 08 首が飛ぶ
- 09 全国将門会
- 10 将門誕生の因縁
- 100 二上英朗編集長の相馬野馬追を追う
- 101 小高城は守谷城がモデルか
- 102 古代中世・歴史ロマンの旅
- 103 相馬胤道教諭が新考察
- 104 平地にぽつんと立つ城を造って、なぜ山城を築かなかった
- 105中世相馬氏の祖墳をたずねる
- 106 戦争と野馬追
- 107 野馬追の風景
- 108 相馬野馬追「戦後の空白」というフィクション
- 109 改変された野馬追祭
- 11 将門の馬
- 12 神となった将門
- 13 不忘乱の精神
- 14 不忘乱の系譜
- 15 系図の事
- 16 幻の天覧野馬追
- 17 天覧野馬追とは
- 18 興亜馬事大会
- 1827年の野馬追 水戸藩士の記録
- 19 思わず天皇が立ちあがって
- 1985
- 20 愛馬市中行進
- 21 平将門の土地
- 22 祟る神
- 23 覇王の意思
- 24 新たな試み
- 25 将門太鼓
- 26 螺と太鼓と
- 27 野馬追を地域個性に
- 28 69 火付け役
- 30 密偵
- 31 旗の交換
- 32 松本孫右衛門と落馬の手柄
- 33 旗の美しさ
- 34 研究家門馬博文
- 35 旗の数
- 36 野馬追一千年祭
- 37 駒村の見物記
- 38 昭和十二年七月十二日
- 39 撲天鵬の印象
- 40 極彩色の絵巻物
- 41 日程論
- 42 野馬追の句
- 43 裏方・楽屋・縁の下
- 45 民謡家杉本栄夫
- 46 堀内秀之進
- 48 戦国自衛隊
- 49 私が・棄てた・女
- 51 すばらしきかなキネマの天地
- 52 野馬追列車
- 53 独眼竜政宗と相馬
- 54 相馬の殉死
- 55 相馬と会津の槍と首
- 56 相馬の武士道
- 56 相馬の武士道
- 57 政宗の恩返し
- 58 領地没収の危機
- 59 覇王の打算
- 60 覇王の意思
- 65人質合戦
- 70 祭りは生きている
- 71 さらば相馬の地 帝王ペガサス
- 72 野馬追町長
- 83 郷大将
- 84 相馬野馬追小考
- 85 藤田魁 幼時からの夢
- 86 藤田魁の一生
- 87 教え子
- 90 明治初期の野馬追
- 91 鉄道と野馬追
- 92 1900年の小高の野馬掛祭
- 92 大正3年 天下の壮観相馬野馬追
- 92 大正5年 東久邇宮 野馬追を台覧す
- 92 大正5年野馬追
- 92 明治44年 小高の神燈
- 92 明治から大正にかけての野馬追取材記者
- 93 大正5年の野馬追
- 93大正時代の野馬追日程論争
- 94 平成5年 野馬追
- 95 大正5年の野馬追「海岸」タイムス
- 95 大正7年 東宮殿下のちの昭和天皇が野馬追を車窓に台覧す
- 96 昭和4-5年の野馬追ロケーション
- 97 昭和7年4月野馬追祭に馬券の制度
- 98 相馬野馬追の映像記録
- 99 ドキュメント相馬野馬追 あぶくま新報記事一覧
- のまおい歳時記
- 中世相馬氏の鎌倉の祖墳をたずねる
- 中村移城
- 丸森町を行く
- 文化を愛した浪江のお殿様
- 旗の交換
- 板倉藩と相馬藩
- 桜田烈士遠征の歌 ひげ郎作歌
- 浪江の奇人 紺野清輔 野馬追行進曲
- 相馬家当主の実母相馬雪香さんの自叙伝
- 野馬追ものがたり1
- 鎧の呪い
- 霊山 中世ロマン「太平記」の舞台を行く
- 雲雀ケ原ものがたり
- はらまち意外史 総目次
- 原ノ町機関区100年
- 南相馬市博物館SLシゴマルものがたり
- 大正年間 鉄道新聞資料集成
- 小高路線の決定と住民の確執
- 「ひたち」物語
- 「常磐線の開通まで」
- 「桃内」駅誕生にかけた福浦村民の願い
- ● 小高久ノ浜間鉄道開通 明治31年8月27日
- 3月10日 平空襲 敵機我が上空を通過す
- 7月19日 学生列車襲撃
- C6219北上号 2
- s30 昭和天皇夫妻、原ノ町駅にご来訪
- ある原町機関区の機関士俸給の変遷 戦後編
- お召し列車の正機関士に指令される
- お召し列車の正機関士に指令される 若林ノート
- キュウロクをバックに
- コメの消費価格 若林ノート
- そのごの福相鉄道などの動き
- デイーゼル特急はつかり号 デビュー
- マッチ箱とランプと
- ミカド型機関車
- ゆうづる三代記 井川 豊
- 中村駅と富岡駅の消息
- 佐藤一水 車窓の二十分 明治35年
- 便意をこらえて 明治の汽車の旅
- 初期の鉄道事故
- 初期の鉄道事故 2
- 千年パラダイムの中の福島県浜通り
- 原ノ町、鹿島駅の開業式
- 原ノ町機関区を拠点に活躍した蒸気機関車たち
- 原ノ町機関庫百年物語
- 原ノ町駅開業と少年楽隊
- 原ノ町駅頭の天皇
- 原町軌道 特許さる 大正12年
- 原町駅開通三十年 昭和2年
- 去りゆくものはすべて美しい。
- 国鉄原ノ町機関区機関士の俸給
- 大正10年 鉄道関係記事
- 大正11年 キュウロクをバックに
- 大正1年福島新聞
- 大正の時刻改正 鉄道興隆時代
- 大正の鉄道記事
- 大正年間の鉄道記事
- 大正時代の原ノ町機関区 童顔の少年「釜磨き」
- 大野駅の開設
- 小高同盟倶楽部発会式 明治31年
- 小高駅 小高町史より
- 小高駅 小高町史より
- 常磐特急ひたち号 hitachi super express
- 常磐線100周年の軌跡
- 常磐線100年でボンネットひたちは走らなかったいわき以北
- 常磐線スケッチ 明治42年
- 常磐線久の浜、岩沼中村間開通す
- 常磐線開業をレポートした吉田菊堂
- 常磐線開通前夜
- 常磐鉄道の敷地 買収の経過
- 幸田露伴、小高から原町へ
- 幸田露伴が描いた原町の夜
- 幸田露伴の「うつしゑ日記」にみる浜街道
- 幻の福島原町間の鉄道が予定されていた
- 幻の福相間電気鉄道
- 急行北上号の脱線転覆
- 戦争で女子の社会進出
- 戦争と鉄道 国鉄と二十四時間体制
- 戦争中の駅の改築
- 戦後の列車ダイヤ
- 戦後の時刻改正 ● 特急伸長時代
- 戦後の時刻改正 特急はつかり
- 戦後の時刻改正2 近代化推進時代
- 戦時中の鉄道と駅改築
- 新地駅の津波 311常磐線 普通電車244Mの乗務員
- 日清戦争に歩いて行った兵士たち
- 日鉄会社と地元との訴訟と紛擾
- 明治26年 中村町の停車場誘致運動
- 明治26年 小高村をめぐる鉄道布設敷地売買の状況
- 明治29年 原ノ町停車場の位置決定
- 明治29年 浪江の停車場位置はいまだ決定せず
- 明治30年小高実業会が創立す
- 明治31年開設当時の新聞見出し
- 明治33年、日鉄職工の同盟罷業
- 明治34年の話題 百円紙幣の落とし物
- 明治40年 中村が「列車発着変更請願」
- 明治の時刻改正
- 昔の駅長の服装はいかめしかった
- 昭和14年 木炭バス登場す
- 昭和24年 下山事件と木戸駅
- 昭和3年の原ノ町機関庫
- 昭和3年の原ノ町機関庫 御大典記念撮影
- 昭和の時刻改正 ●鉄道黄金時代 戦中時代
- 昭和の陸前浜街道
- 昭和天皇の原ノ町駅巡幸
- 最初の犠牲者
- 木戸駅で兵士を送る
- 松永アイスクリーム物語
- 桜田門外の変報
- 機関士たちの殉職
- 浜街道筋の停車場争い
- 海岸線の開通
- 清寿への攻撃 つづき
- 湯たんぽの暖房と赤ケット
- 燃える石
- 特異な性格をもつ常磐線のあらまし
- 狐狸が機関車に化けた話
- 相馬市長は特急ひたちに乗らない
- 磐城太田駅の寂寥
- 磐城太田駅長 昭和26年~29年
- 福島原町間鉄道の委員たち
- 私の少年の頃と機関区時代の事 荒勝雄
- 菊堂記者は鈴木余生の家に泊まった
- 西から太陽が昇る土地 常磐線の錯視ポイント
- 記念すべき最初のストライキ 明治31年
- 車窓の二十分 佐藤一水
- 農民の無知が鉄道に反対したという原町市史の無知
- 進駐軍列車
- 野馬追 天皇 常磐線
- 野馬追臨時列車の増発
- 野馬追臨時汽車 明治32年~
- 鉄道に反対した河野広中
- 鉄道は自動車に駆逐された。昭和42年も、平成27年も。
- 鉄道人生の華の時代 小河衛
- 鉄道院原町驛
- 間違いだらけの原町市史の記述
- 駅前に緑門が建った原ノ町駅開業式
- 駅夫という仕事
- 高、小高駅の開業式
- 原町憲兵分隊秘史 もくじ
- 学童疎開 さやうなら帝都、勝つまでは
- 学童疎開 さやうなら帝都、勝つまでは 序章
- 渡辺茂代子の手紙
- s20 再疎開の続行
- いなごとり
- さやうなら帝都 あとがき
- 中村屋の家族
- 原町小高の長崎第四国民学校の宿泊先一覧
- 学童集団疎開 決定から出発まで
- 扇屋旅館
- 昭和19年5月27日 毎日新聞 福島版
- 昭和19年9月21日毎日新聞 福島版
- 昭和館と幾世橋旅館の疎開児童
- 疎開先の空襲 再疎開を迫ったもの
- 疎開児童についての毎日新聞記事
- 真野川にて疎開児童たち
- 神尾千鶴子 十人の世界
- 神尾千鶴子日記
- 神尾千鶴子日記 四年生 昭和20年4月~5月
- 神尾千鶴子日記 昭和19年
- 神尾千鶴子日記 昭和20年
- 神尾千鶴子書簡
- 神尾裕書簡
- 秋燕日記 加藤美喜子日記 昭和十九年乃至二十年
- 突然の空襲 そして再疎開
- カメラ携行禁止 相馬野馬追祭 昭和18年
- 仙台俘虜収容所
- 郡山高射砲隊と第一四特警隊
- 防衛省戦史資料 磐城陸軍飛行場について
- 学童疎開 さやうなら帝都、勝つまでは
- 原町昭和史戦後編
- 民主相双と鈴木学
- 佐藤政蔵「歌のはらのまち」
- 「戦争末期の原女と新制原町高校の発足」星千枝2
- アメリカ進駐軍の護送囚人が逃げた! 昭和30年
- バー・グリーン誕生す 昭和31年
- はらのまちダウンタウン物語
- プランゲ文庫にみる戦後出版物
- 南相馬市の漁業
- 大人気の街頭録音 小高町 S23
- 大杉産業の火事 s32.12.13
- 富岡の鞍懸山レーダー
- 新しい国語教科書の「若菜集」の感動 星千枝
- 昭和35年 1960 自転車商工協同組合名簿
- 松永のアイスキャンデー物語
- 松永ミルクパーラー
- 相馬野馬追「戦後の空白」というフィクション
- 進駐軍がやって来た
- 鈴木安蔵の甥鈴木学が戦後発行した「民主相双」
- 雲雀が原の進駐軍に事務引継ぎ
- 原町短波とその時代
- 原町私史03 昭和史への旅 戦無派のタイムトラベル
- s01 のまおい昭和史
- s03 御大典記念原町地方紹介映画
- s04 雲雀が原で航空ページェント
- s05 賑わった原町競馬場 雲雀が原に鉄骨スタンド出現
- s07 凱旋将軍植松練摩
- s08 衆楽園と秋市
- s09 東北大冷害で寒い夏
- s10 雲雀が原でモトクロスと花火大会
- s11 雲雀が原で全国ラジオ実況放送
- s12 歴史のフィクションだった野馬追一千年祭
- s13 事変下の相馬野馬追
- s14 相馬商業学校誕生す 昭和14年
- s15 幻の皇紀2600年
- s16 開戦の年の野馬追と昭和天皇
- s17 ナチスドイツのオットー大使来る
- s18 昭和18年 戦時下の決戦のまおい
- s19 昭和十九年 中止されても三百騎の出場
- s20 原町空襲と米軍進駐
- 鈴木克衛飛行士の郷土訪問飛行
- 「伝部隊」終末記・当時の参謀長に聞く
- 88 式偵察機、雲雀ケ原に飛来す 昭和6年
- s17 雲雀が原を飛んだ陸軍97式戦闘機
- s2 昭和2年 壮烈なる野馬掛式
- s3 鈴木克衛が郷土訪問飛行
- s6 雲雀ケ原の飛行場 実現ま近し
- ガス祭りにて
- ガ島での正月 昭和十八年
- しゃぼん玉の唄
- 交流
- 交流 2
- 元原町飛行場用地開墾問題ニ関スル件
- 分教場開設の頃 昭和史への旅 原町陸軍飛行場
- 北辺の落日 昭和史への旅 最終回 原町私史3
- 原爆体験を掘り起こす 昭和史への旅1983
- 原町の空襲と防空
- 原町の空襲と防空
- 原町海友会の中野慰霊祭
- 原町私史 記事全目録
- 原町陸軍飛行場・防衛省資料
- 原町陸軍飛行場アルバム
- 原町陸軍飛行場アルバム2
- 原町飛行場を飛んだ飛行機たち
- 原陽会
- 展示会場にて 安藤慈氏の話 昭和史への旅
- 昭和10年に飯樋村に陸軍の偵察機が不時着
- 昭和9年 アマチュア写真愛好会「光生会」の発見
- 昭和史への旅 第三章 「幻の皇紀二千六百年 原町紡織工場と原町陸軍飛行場」
- 昭和史への旅 あとがき
- 昭和史への旅 追々記
- 昭和史への旅 追記
- 陸軍愛国第46号「福島号」が来た
- 原町空襲の記録 第一部
- 00 原町空襲の記録 序章
- 01 鈴木小松先生
- 02 学徒斉藤和夫さん
- 03 朝の食堂で
- 04 原町防空監視隊
- 05 最初の犠牲者
- 06 女子寮・事務所
- 07 大原ヨシ子さん
- 08 伊賀慶一郎日記 昭和二〇年二月十六日の原町空襲の記録
- 11 乙女の白い腕
- 13 仇はきっと討つ 昭和二十年二月十九日民報
- 17 残雪の中を
- 18 勲章
- 19 梅雨空の下で
- 19 梅雨空の下で つづき
- 20 まためぐる夏
- 21 門馬日記のこと
- 22 また巡る夏 原町空襲の記録取材日誌 1977年7月
- 26 女学生 原町紡織工場で
- 27 つぶれた弾丸 林七郎さん
- 伊賀慶一郎日記 昭和二〇年二月十六日の原町空襲の記録
- 門馬日記のこと 相馬農学校雲雀が原実習農場
- 原町空襲の記録 第二部 もっとも長く暑い二日間
- 空襲の長い一日
- 30 前日 八月八日
- 31 サイパン島陥落
- 33B 8月9日の原町空襲
- 34 無線塔で
- 35 原町紡織工場で
- 37 高橋イクさん 8月9日の犠牲者
- 37B 高橋イクさん 2 原町空襲の記録
- 38 油屋の屋上で
- 39 石神村役場で
- 41 8月10日朝
- 42 検査掛詰所
- 44 悲劇の機関庫
- 46 模型投炭場
- 47 機関区事務所
- 48 講習室の天井
- 49 志賀照雄さん
- 50 二上兼次 昭和20年8月10日のこと
- 50B はらのまちグランドゼロ 1945810B
- 51 新妻嘉博さん
- 52 機関区助役小林安造さん 原町空襲8月10日
- 53 高橋直さん
- 54 別れの鼻血 新妻クラさん
- 54B 別れの鼻血 火葬場で つづき
- 56 相馬工業学校
- 56B 相馬工業学校 つづき 鈴木勝利氏インタビュー
- 57 帝国金属原町工場
- 59 代用教員
- 60 原町小学校の被害
- 61 戦時下の子供たち 奉安殿と御真影
- 62 原町飛行場で 皆川証言
- 62B 平躰國友 昭和二十年八月十日の原町空襲で戦死。17歳。
- 70 生きていてよかった
- 73 おわりに 原町空襲の記録
- 8月12日
- 8月14日
- 8月15日
- はらのまちグランドゼロ 原ノ町機関区空襲の記録」
- 八月九日の空襲で
- 原ノ町駅で 昭和20年8月9日原町空襲
- 原町憲兵隊が送検した戦後の混乱時の飛行隊反乱事件
- 原町空襲と原女生
- 家の人に聞いた戦争の話
- 小高空襲 半谷昌の手記
- 平和教育のために
- 松川浦の空襲記録
- 校長室の銃弾
- 梅雨空の下で
- 火葬場で
- 火葬場で 原町空襲の記録・第二部
- 無人の町 1945年7月20日 原町空襲の記録
- 無人の町 shouwa 20
- 独立整備隊
- 相馬工業学校メモ 昭和19年
- 終戦30周年 編集後記
- 菅野清二氏が逝去
- 郡山空襲
- 防空監視隊本部
- 飛行場跡地で
- 大正編
- 石神役場建設は大正末期
- 「東京灰燼記」あとがき
- 半谷菊衛(石川正義)とその時代
- 原町商界評判記 大正4年
- 原町評判記 大正4年 福島日日
- 国宝にも準ずべき泉観音盗まる 大正12
- 大正10年 歳末の原の町
- 大正12-13年の岡和田甫回想記
- 大正14年 郡役所廃止で相馬の合併問題論議
- 大正14年新聞目次
- 大正14年新聞見出し
- 大正2年の野馬追祭 相馬子爵の二姫君が参観
- 大正3年 小高町空前の賑(にぎはい)
- 大正3年 相馬郡役所の仕事
- 大正4年 小高座の芝居 福島新聞
- 大正5-6年 福島日日
- 大正5年野馬追
- 大正6年 東久邇宮殿下の野馬追見学
- 大正7年 福島日日
- 福島新聞 大正1、2年
- 福島新聞 大正12年
- 雲雀が原で初めて飛行機というものを見る
- 松本孫右衛門、天然痘から原町を救う
- 明治篇
- はらのまち写真史研究 序論 最古の写真群
- Msp はらまち自治・消防史 プロローグ
- 「はらまち市」の駅名が「はらのまち」になった由来
- ○ 相馬地方の製糸 明治26
- ○中村町の戦勝祝賀
- M0B 明治の原町 水車と中堀のある風景
- M14 富田高慶、訴えられる
- M41 大正天皇が東宮時代に野馬追を台覧
- M42 大韓帝国皇太子来る M43上洛野馬追で銀座行列
- M43 地球最後の年の上洛野馬追
- M45 石神の山火事 明治最後の野馬追
- はらのまち繁盛記
- はらまち100年史 目次
- プロローグ桜田門外の変
- 明治35年 小高通信
- M0 はらのまちの誕生
- M00 官軍が来た
- M02 野馬追祭礼の復活
- M04 百姓一揆の鎮圧で軍事行動が忙しかった中村藩兵
- M05B 明治編番外 佐藤精明小伝
- M05 最後の寺子屋と最初の原町小学校
- M08 太政官官許と生前顕彰碑立った太田政輝
- M29 相馬の郡都、中村町
- M31 相馬中学事件で原町から県庁へ400人デモ
- M32 松本孫右衛門、福島民報を救う
- m33 町民いこいの夜の森公園開設さる
- m34 町の名になった佐藤太之助
- M36 相馬農業学校つくって叱られた青年町長徳助
- M37 日露戦争報道と野馬追 中村原町の提灯行列
- M40 はらのまち鮭川ものがたり
- M41 徳助ひげ郎おおいに原町売り出す
- M44 のまおいに満艦電飾がついた!
- M45 明治45年 原町に自転車18台
- もう一つの相馬移民 日系移民百年