千年パラダイムの中の福島県浜通り

過去という潜勢力
国内最大の面積を要するいわき市には、旧国鉄の駅が15あり、民鉄JRにそっくり引き継がれた。もっともそれらが開設された明治30~31年にかけては、鉄道はもともと民間の日本鉄道会社が国家建設の基幹を担っていた。
常磐線が日本の鉄道史において、明治20年には東北本線が郡山まで開通しているのに比較しても、10年の歳月が遅れているのは、当時も今も象徴的である。
国家全体にとっての優先順位。それは政治の世界では100年たっても新政策策定の上で、強烈な土台になる。
日本全国の鉄路のネットワークが敷かれたのが100年前なら、東北においてコンクリートの高速ネットワークがせいにされたのが90年後であり、いわき圏内で同じ問題が話題となるためには、それから正確に10年ずれこむことになる。
鉄道開通という明治の交通革命で10年の差がある。今日の昭和のモータリゼーションでも、かっきり10年の差が郡山といわきの間に存在する。
昭和30年代の新産業都市指定は、郡山・いわき圏ということになっていたが、この御馳走がじつはどちらが刺身で、どちらがツマだったのか容易に判明するだろう。
こうした近代の地域開発は、いわば100年単位の歴史的観点からの名が目といえよう。
判りやすく地域と歴史の全体像を把握するために、さらにカメラアングルの視点を引いて、1,000年単位のスケールを視野に収めてみると、面白いことに我々の住む21世紀の1画での人間の思いや動きが手2とるように分かることだ。
国鉄民営化が取り沙汰され、浮ついた情念ととも情報ともつかぬ動きとして、いわき市内の2つの駅名を改称しようという運動が昨年マスコミを賑わした。
あたかも住民全体の要求に反映されて出来きた提言であるかのごとき印象が新聞紙上に見えたのであるが。
かいつまんでいえばこうだ。
平駅と泉駅とがある。
「古臭くつまらない駅名だ」と改称推進派はぶちあげた。新時代に合ったふさわしい駅名に代えようというのだ。
いわき駅「小名浜駅」が候補にのぼった。
平と泉では地元の人間しか分からない。名の通っている「いわき」「たいら」「おなはま」の方が、内外のにんげんにはわかりやすい。
山本暮超鳥の詩に「おーい、雲よ、磐城平まで行くんか」という有名な1節があるから、「いわき平」駅でもよいではないか、という文学的な一案もあった。なるほど名案であった。
「泉」というどこにでもある名よりも「いわき小名浜」駅ではどうか、といった説も出た。
結果からいえば、駅名の改称の動きは住民び対するアンケートの実施で、あっさりと拒否されてしまった。
これ以来、新聞は一斉にこの問題について沈黙したが、いわきにとっては自分自身を知る良い機会であった。
駅名改称反対論はいろいろあったが、長く慣れ親しんだ「平」「泉」の両駅名を変えて欲しくない、というのが住民大多数の声であった。

Total Page Visits: 40 - Today Page Visits: 0