はらのまち金融史

原町商業銀行の謎

福島県史の人物伝は、紺野道悦について原町市史からの引用として略記しているが、かえってそのために、その内容は悲惨な過誤を呈している。

紺野道悦 原町銀行頭取 ①嘉永4年2月6日 ②大正8年2月12日 ③石神村長野 ⑥父は藩医、医学を学んで父の医業を継ぐ。明治22年から40年まで村会議員。その間、県会議員として活躍。明治35年原町銀行を創設して、頭取となり、地方の金融経済蚕業の発展に貢献したが、大正7年福相銀行と合併した。県史22p211

旧原町市史は、原町商業銀行が明治31年、原町銀行が33年に創業した、と記している。原町商業銀行が2年も早くできたとしている。それは違う。過誤の起源はここにある。
商業銀行は、門馬直記に対抗する人脈によって、あとから出来たのだ。
県史は紺野道悦が明治三十五年に株式会社原町銀行を創設した、と書いてもいる。紺野は石神村の議員や県会議員などをやったが、商業銀行の設立直後に急遽参加してすげかえられてトップ役員となった人物なのである。
県史の記述は、原町市史を丸写ししているだけなので、しかたがないが、その誤謬の責任は恥辱とともに残るだろう。

明治41年
この年、高平村、大田村、報徳信用販売組合等できえる(相馬市史年表)
この年、石神村の相馬冷蔵庫株式会社開業(相馬郷土誌)(相馬市史年表)

原町商業銀行誕生の真の理由

42.1.16.
◎原町商業銀行の由来
原町銀行との対抗
宛然たる選挙運動
去十日を以て開業したる原町商業銀行は資本金二十万円と称し同地方経済界の一問題となり居れるが既に原町銀行のある上に此の一金融機関が生るるに至りし由来を聞くに先年煙草が官営となりし当時原町銀行の頭取が煙草の見越買を試み不幸にして数万円の損失を招きしかば重役等も捨て置かれず同氏を退職させ門馬直記氏をして頭取たらしめ其の監理の下に手堅く営業する事となり且つ当時の支配人鈴木熊雄氏も或る事情の為め辞職したり然るに鈴木氏は地方生糸商機業家等と手広く融通し来りしに反し門馬現頭取は緊縮主義を採り是等の融通を中止せしかば生糸商や機業家連はハタと閉口し勢ひ別に金融機関を設くるの必要に迫られ平生門馬氏に快よからざる小資本家の賛同を得、紺野道悦氏の如き有力家も之れに参加し昨年十一月頃より新銀行設立の準備に着手し或地方の小銀行を買収して資本金を二十万円とし過般第一回の払込みを了しいよいよ開業の運ば(び)に至れる也勢ひ斯の如くなれば両銀行間の競争熱は火花も散る許りにして一方原町銀行は貸出しを中止して預金の取付に備へ一方商業銀行は預金者を吸集せんとして互ひに料理店等に引張り合ひ選挙競争当時に見るが如く御馳走政略を以て猛烈に運動し居れりと之が為め小高平等の銀行も意外の影響を蒙りつつある由なるが同地方の経済界は此の競争の為め如何の反動を生ずべきか刮目すべきと云ふべし

つまり、原町商業銀行は実は原町銀行の頭取の経済的失脚と、こののち幹部が意見をたがえて分裂して、後継の頭取門馬直記に対抗した勢力の人脈によって明治42年に創業したことがわかる。小銀行の名義を買って創業年数をさかのぼって明治30年としたのである。

明治42年1月16日
福島民報5000号記念広告
合名会社原町銀行 電略(ハ)
一月九日開業
株式会社原町商業銀行
銀行一般の業務を取扱申候

とある。原町商業銀行は明治42年1月9日に開業したのである。それ以前には地上には存在していない。

鈴木熊雄から紺野道悦へ

T3.5.23.福島日日
◎原町(商業)銀行の復活
相馬郡原町商業銀行は其専務取締役たる鈴木熊雄氏が同氏の個人経営に係る原町製糸所(二百人取)羽二重会社(機台七十個据付)の資本に投入したるに生糸及羽二重の暴落により遂に製糸所及機業会社共債権者に渡すの悲劇に陥り到底資金を銀行に回収の途なく合計二十余万円の欠陥を原町商業銀行に生じ茲に同銀行は営業停止の破目に陥り止むを得ず株主総会を開きて一株に対して五円ずつの払込をなすこと預金は五十円以下は本年中支払をなすこと百円以下は大正四年に於てすること五百円以上は五年賦となすことを決議し預金者に交渉せるに此場合に良法なき故何れも同意したるを以て頭取たる紺野道悦氏は鋭意整理に従事し此程より平常の如く営業開始せり

紺野は明治42年になって登場する人物。
これは、明治41年の約款と42年の約款の変更事項を比較すれば一目瞭然である。

明治41年12月21日更正  定款
株式会社 原町商業銀行
取締役 柴崎平蔵
右 仝 西 方治
右 仝 富田啓蔵
右 仝 鈴木熊雄
右 仝 田中善之助

明治42年5月5日更正 定款
株式会社原町商業銀行
取締役 紺野道悦(この部分のみ変更)
新株応募割当確定シタルトキハ取締役ハ二週間ヲ下ラザル期間ニ於テ引受人ニ対払込ノ通知ヲ為シ明治四拾二年六月参拾日迄ニ払込ノ事

生糸暴落による専務鈴木熊雄の失脚と降格、彼の個人企業「原町製糸工場」の売却によって、原町経済にとっては、その後の石川製糸の原町進出が準備された。

明治43年
第24期決算報告 株式会社 原町商業銀行
取締役頭取 紺野道悦
取締役 西方治
取締役 富田啓蔵
取締役 村井昌作
取締役 田中善助
取締役 鈴木熊雄
監査役 西忠雄
監査役 渡辺礼五郎

42年に誕生した原町商業銀行の営業報告が、すでに24期になっているのは、新聞にいうように、起源の古い銀行を買い取って会社実績の経歴としたからである。

原町銀行の誕生

それでは原町銀行はいつ創立したのか。
明治33年9月3日の福島民報にその記事がある。
○原町銀行  は相馬郡原の町鈴木龍助村井昌作堀川雄八鈴木熊雄四氏の合名にして設立し此の程許可を得たることなるが近々開業すべしと云ふ

定款
第一条 当社ハ証券ノ割引為替諸預リ金貸付等ノ銀行事業ヲ以テ営業ノ目的トス
第二条
当会社ヲ合名会社原町銀行ト称ス
第三条
当会社ハ本社ヲ福島県原町大字南新田字町二十九番地ニ設置ス
第四条
当会社資本金三万円也トス
第五条
各社員出資及其住所氏名左ノ如シ
一金六千二百五十円也  福島県原町大字南新田字町九十八番地 門馬 直記
(明治四十一年十二月二十八日登記
一弐万二千五百円ニ増資)
一金六千二百五十円也  福島県原町大字南新田字町参十参番地 村井 昌作
(明治四十一年十二月二十八日退社登記)
一金六千二百五十円也  福島県原町大字南新田字町十参番地 堀川 雄八
(七千五百円也)
一金六千二百五十円也  福島県原町大字南新田字町九十六番地 鈴木 熊雄
(金額抹消線アリ)(氏名モ抹消線アリ)
抹消線と、括弧内付記は後年の追記らしい。
鈴木熊雄と村井昌作については、のち明治43年の原町商業銀行の役員に名を連ねている。その理由については既述した。

明治36年1月1日更正 約款
合名会社 原町銀行社員
鈴木龍助
仝 門馬 直記
仝 村井 昌作
仝 堀川 雄八
仝 鈴木 熊雄

明治37年1月28日 民報
○相馬郡中村町近況  昨年の豊作は一昨年凶作の瘡痍を医するにも足らず昨今米穀出盛の為め人気少しく引立ちしやの観有れど日露問題の低気圧は商界を圧し旧年末にも拘はらず金融緩慢市況一般に沈滞せり▲南相馬の産業界には熱心なる半谷清寿氏有れど北相馬なる中村地方の人士は甚だ起業心に乏しく一両年前迄錦織、浜名、佐久間等諸氏が率先して奨励せし羽二重も遂に成功を見ず今日にては該業を継続するもの一人も無き有様なり

明治37年7月3日 民報 広告
合名会社 原町銀行 第八期営業報告
明治三十七年九月三十日
合名会社 原町銀行
頭取 門馬 直記
支配人 鈴木熊雄
社員 鈴木龍助
同  村井昌作
同  堀川雄八

明治38年7月4日 民報 広告
原町銀行 第十期営業報告

人物について
村井昌作
「福島県東海岸における人物」第三十二節
報徳家として尊崇すべき村井昌作氏
との評あり。

安政三年四月福島県相馬郡原町本町二丁目に呱々の声を挙げ、幼にして神童の称ありしと同時に、常に学を好みて研鑚怠ることなく・・・
酒造家として古き歴史を有する一個なると共に・・。郡会議員として乃至町会議員として・・・且つ原町商業銀行の取締役たり、又は相馬電気株式会社の取締役として就任し・・・
一度経済界の罷弊するものあるに邂逅して其の社合せる銀行の瓦解を止なくするに至り、為めに財産を挙げて其の責任に充て、遂に没落の運明を招致したるは惜むべし、然れども氏の没落は節操を殺乱せるを潔よくしたる也

「福島県東海岸における人物」は、大正4年の発行だから、この時点では原町銀行をすでに辞めて、原町商業銀行の役員となっていた。
相馬地方のその他の銀行

明治32 小高銀行創立(小高町史)
明治33 小高商業銀行創立(小高町史)
明治33年10月2日 小高イグサ業
明治34年11月19日 小高銀行株主総会
3月27日 絹織物第五部会 原町中野屋
10月30日 小高イグサ業同窓会

野崎亀喜という人物は面白い。
明治29年までに、相馬郡双葉郡の郡民の総意としていったんは二郡の地理的中央の原町と決まっていた相馬中学の設置を一転して中村誘致に導いた政治的暗躍の首謀者であった。
人物 不言実行の偉人野崎亀喜氏を評す

明治38年7月12日 民報 広告
株式会社 相馬銀行 第十六期営業報告
頭取  野崎亀喜
取締役 加藤澄登
同兼支配人 松岡重盛
監査役 新妻重富
監査役 伏見三郎

株式会社 小高銀行 第十一期営業報告
頭取  半谷清寿
監査役 半谷一意

明治43年7月21日民報
広告 相馬銀行第26期営業報告
株式会社小高銀行

大正4年・福日
1.1.広告 小高銀行 小高商銀 信託株式会社

大正6年2.14.福島日日
小高に鈴木銀行支店開業 小高支店は妙見通り東角へ昨日九月より新築工事の処、九日午後二時より地方有志家五百名を小松屋旅館本店に招待し盛んなる開店披露の宴
平銀行原町支店の参入

明治39年12月13日民友広告
今般相馬郡原町へ支店を設置し銀行一般の業務を誠実懇切の取扱可申候間本店同様御引立御取引願上候
原町支店開業
十二月十五日開業
明治三十九年十二月  株式会社 平銀行
頭取 山崎 与三郎
支店主任 今村 忠八

一名を、今村銀行とさえ呼ばれた。
人物 今村忠八
福島新聞
明治35年12月20日
○原町の篤志家
今村忠八

原町地方の殖産興業の動き
銀行業務は機業会社の操業資金のためだった

○原町機業会社開業式
相馬郡原町に於ける機業株式会社は昨年十一月の創立に係り一両日中に済外式百台の力織機全部運転の都合なるが同会社は来月を以て開業式を挙行すべしと因に同会社は本年中に猶ほ百台の力織器を据付け二百台の大工場と為す計画なる由
明治41年9月26日民報

明治43年1月21日民報
第四期営業報告
貸借対照表
相馬機業株式会社
取締役社長 佐藤太之助
取締役 今村忠八
専務取締役 木幡 清
取締役支配人 渋佐寿郎
右検査候処相違無之候也
監査役 門馬昌蔵
監査役 星栄
相談役 松本孫右衛門

時代は電気動力機業へ

明治43年4.24. 6.24. 民報
原町より
相馬郡原町にて 秋生
○相馬郡原町の有志家は同町に電気事業を起すの必要ありとし小高、鹿島其の他の町村に於ける有力家の賛助を得相馬電気会社を設立し其筋に許可申請の処此の程許可されたる由に候。
○同会社の営業区域は原町及び小高の両町にして発電所は同町を距る約二里石神村地内の由に候、同町の有志家が始め同会社を設立せんとするや先つ同地方に於ける電燈及び電力の需要程度を調査し同時に需要者より予め其申込みを得利益の確実なる事を認めたる上始めて其筋に許可の申請をなしたるものの由に候。
○而して同社は近く総会を開きたる上事業に着手する由なるが明年二三月頃までには其営業を開始するを得るに至るべき見込の由に候。
○小高、原町地方は中村地方に先じて力織機業大工場を経営するものに至れるものに候へ共電気事業の如き未だ企画されず又電力利用の便もなきため其電力は凡て汽缶を据付けずんば之を得ざる能ざる状況にありしを以て小規模の経営をなさんとするものあるも其設備を す 多くの資本を要する事となり収支相償はざるが故に絶へて之を企画をなすものなかりしものに候、然るに之等の小規模経営希者は自由に電力の供給を受くを得るに至るべく容易に其企業をなし得るに至るべく候。
○茲に於てか同地方の羽二重業は遠からず勃然として興るべく恰も川俣に電力の供給を見るに至るや間もなく小規模の力織機業経営者が続出するに至りたるに相似たる結果を見るならんと存じ候。
○同地方の蚕業は近年著しき発達をなし今や多額の収繭を見るに至れると共に、己に機械製糸会社のあるありて羽二重業者に向って適当の製糸を供給するに途充分に備はれるの時に当り、新に電気会社成りて力織機業経営の希望者の速に起たん事を迫る、其前途や誠に有望なりと言ひ得べく候。
○横溢せる活気を以て、常に積極的事業の振興に努力しつつある同地方の有志家が、今又如斯有望なる事業を起す、小生は茲に其前途を祝福すると共に有力家諸氏の労を多とするものに候草々。

同日同紙面
○原町製糸場と新繭
相馬郡原町製糸会社にては去る廿一日まて右繭の製糸を終りたるを以て同廿二三両三両日間休業し廿四日より本年の新繭製糸を始むべしと

Total Page Visits: 1131 - Today Page Visits: 1