人のにおいが消えた集落、荒廃したDASH村、にぎわう歓楽街……写真家が語る、百人百様「福島」の風景
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150422/Cyzo_201504_dash.html

 震災直後、あちらこちらで盛んに叫ばれた「あの日を忘れない」といったスローガン。だが、いつしかめったに聞くことがなくなり、2015年現在、もはや“震災をテーマにした本は売れない”という現実は、出版界では常識となっている。震災に対する人々の興味は遠のき、事態は風化の一途をたどりつつある……。

 そんな中、4月に『にっぽんフクシマ原発劇場』(現代書館)を刊行したのが、写真家の八木澤高明氏。彼は、震災直後から福島県双葉郡浪江町津島という小さな集落に足しげく通い、村を襲った現実にレンズを向けてきた。オールモノクロ、フォト・ルポルタージュという形式でまとめられた本書だが、いったい、彼が写し撮った現実とはどのようなものだったのだろうか? そして、そこから見えてきた原発事故被害の「本質」とは――。

――震災から4年以上の月日を経て、なぜこのタイミングで本書を発表しようと思ったんですか?

八木澤 2011年4月から、浪江町津島という地域に入り、継続的にそこの住民たちと付き合っていく中で、写真を撮影してきました。写真家として、これらの記録を眠らせておくわけにはいかず、震災が風化している状況に対して一石を投じるというわけではありませんが、この現実を伝えていきたいという気持ちがあったんです。

――「震災が風化している」というのは、東京で生活していると特に強く感じます。

八木澤 報道でも取り上げられることが少なくなっていますね。…

被災地以外に住む人は「もういいよ」と食傷気味になっている感も否めない。また、取り上げられたとしても、震災の悲惨さばかりに目が向けられています。今回の震災には、もっといろいろな側面があるということを伝えたかったんです。

――「いろいろな側面」として、酪農家の置かれた現状や、復興景気に沸くいわきの歓楽街など、さまざまな福島の風景が描写されています。

八木澤 同じ「福島」といっても多面的であり、ひとつの視点で収めることはできません。原発事故によって避難した人々の中にも「故郷に帰りたい」という人もいれば、「(賠償金によって)毎日パチンコができるし、車も買えるから、このままでいい」という人もいる。人によって、置かれた状況によって、考え方はそれぞれなんです。

――特に、避難指示が出ていたにもかかわらず、津島でギリギリまで生活をしながら酪農を続けている三瓶利仙(さんぺいとしのり)さんを中心に、原発によって壊滅的な被害を受けた小さな集落の状況が語られています。彼との出会いは、どのようなものだったんですか?

八木澤 震災当時は仕事で海外に行っていたので、被災地域に初めて足を運んだのは震災発生から1カ月を経た4月でした。当時は、まだがれきも片付けられておらず、多くのご遺体が発見されていなかった。悲惨な風景は多く残っていましたが、僕が興味を持ったのが、この状況の中で、避難しないで生活を続けている人たちでした。そんな中、知り合いのカメラマンに紹介してもらって出会ったのが、津島で酪農を続けていた利仙さんだったんです。

――八木澤さんが描写する利仙さんの姿からは、酪農という職業に対する強いこだわり、信念を感じます。

八木澤 彼らも信念があったからこそ、ギリギリまで避難しなかったんでしょう。当時、かなりの放射線量で行政からは避難命令が出ていましたが、彼らは牛を残して避難しなかった。絶対に酪農を続ける、という強い意志があったんです。残念ながら、帰還困難区域で生活していた約30軒あまりの酪農家は廃業を迫られましたが、利仙さんらは今も本宮市に避難しながら酪農を続けています。

――ただでさえ儲かる仕事ではない酪農を、しかも福島で続けるのは、よほどの情熱がないとできません。

八木澤 彼らも多弁ではないので、その情熱は行動で感じるにすぎませんでした。事故後、集落の人々が避難している中、利仙さんの家では、毎朝早くから起きて牛舎を掃除して水や餌を与えていました。誰もいない村で、その淡々とした姿勢を貫けることに熱を感じました。明日どうなるかわからないし、行政から「牛は避難させるな」という命令が出るかもしれない。その中で、淡々と日常を続けていたんです。

――また、本書には、同じく避難しなかった津島の住民として、勇夫さんの姿が刻まれています。彼の姿を見ていると、「故郷」に対する強い思いを感じずにはいられません。

八木澤 もう亡くなられてしまいましたが、利仙さんと同じく津島にとどまり続けた勇夫さんの姿はとても印象に残っています。仕事もしておらず、普通に考えたら避難するはずなんですが、彼にとって血肉となっている故郷の姿、土地に対する思いがあったんでしょうね……。

勇夫さんの家に行くと、お酒を飲みながら家の前の庭に腰掛けてジーッと山を見ていました。何を話すわけでもなく、誰を待っているわけでもなく。ただ「いい風が吹いてくっど」ってポツリと言うだけ。山を見ながら、遠い昔を思い出していたのかもしれません。あの光景は忘れられませんね。

――それも、勇夫さんの日常だった。

八木澤 事故前も、そうやって山を眺めていたのかもしれませんね。津島の人々にとっては、風を感じ、山菜を山に採りにいくというのがささやかな日常だったんです。利仙さんの奥さんの恵子さんは「小さな世界だったけど、津島での生活は幸せだった」と語っていました。

――ある意味、原発事故がもたらした被害の本質が浮かび上がってくる言葉ですね。

八木澤 「お金(賠償金)が出ているからいい」という人も中にはいるかもしれませんが、彼らにとって津島という場所は、かけがえのない土地だったんです。

■人のにおいは、簡単に消えてしまう

――津島には、『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)の人気企画の舞台だった「DASH村」もありました。本書に掲載されている変わり果てたDASH村の姿は、福島の被害の実態をストレートに伝えてくれます。

八木澤 事故当初からDASH村があるのは知っていたんですが、初めて足を運んだのは昨年でした。「浪江町津島」と聞いても事故前の姿を知る人はわずかですが、DASH村の風景なら覚えている人も多いはず。あののどかな風景が、むちゃくちゃに破壊されてしまったというのが、今回の原発事故なんです。…


DASH村という空間は、エンタテインメントのための場所であり、そこで行われていたことは、農家からすれば、ままごとのような農作業体験だった。しかし、それでも血肉が通った土地であり、そこが草ぼうぼうになって納屋も壊れています。震災を伝えるに当たって、その現状を表に出す意義があると思いました。

――そのような津島の現実がある中、一方でいわきでは「復興景気」によって歓楽街がにぎわっている姿が描かれています。

八木澤 僕が行ったのは事故直後の2011年夏ですが、いまだに好景気は続いているようです。原発作業員の宿舎もあるし、人はいわきに集まっている。金を使う場所が、パチンコ店か歓楽街しかないんです。

――ソープランドに、朝9時から5人並んでいることもあったと。

八木澤 以前取材した風俗業者の中にも、福島や仙台で店を開いたという人もいます。被災地の風俗産業は儲かるから、人が群がってくるんです。また、被災した人の中で、風俗店で働く女性もいるそうです。普通に働くと、収入を申告せねばならず、賠償金が減らされてしまいますが、風俗店にはちゃんと申告しない店が多いので、“アルバイト代わりに働いている”と言っていました。

――津島といわきが並置されることによって、福島の置かれた複雑さがより強く迫ってきます。

八木澤 これまで、写真家として世界のさまざまな地域を訪れてきましたが、津波の荒れた風景を見ると空襲でぶっ壊れたバグダッドのビルとかを思い出すし、津島の無人の廃墟を見るとネパールの内戦で人がいなくなった村を思い出す。


いわきのごちゃごちゃした盛り上がりは、タイの歓楽街のようです。いろいろな国の断片が、福島の風景から想起されるんです。

――それだけ状況が入り組んでいる、と。

八木澤 今回、タイトルに「劇場」という言葉を使っています。被災した方々からは「何が劇場だ」と怒られてしまいそうですが、そこで起こっている現実があまりに圧倒的すぎて、どうしても虚構に見えてしまう。これは福島だけでなく、世の中全体がそういう空気になってしまっているんです。

――この4年間で、どのような変化を感じますか?

八木澤 風景に関しては荒れていく一方です。村からは、人のにおいが消えてしまいました。4年しかたっていないのに、簡単に人のにおいは消えてしまうんです。また、利仙さんをはじめ、避難している人々の気持ちの中には、諦めが感じられるようになりました。「帰りたい」という気持ちはありつつも、「もう、しょうがない」と思っているのかもしれません。

――八木澤さん自身、福島の現状を作品として発表することに対しての葛藤はありますか?

八木澤 どの仕事でもそうですが、他人である自分が写真を撮って文章を書いて発表していいのかという悩みは常に抱えています。今回の本の中にも、牛が死んでいる写真や自殺した酪農家の遺書を撮影した写真など、もしかしたら被災者の傷をえぐり返してしまうかもしれない写真があります。自分にとって故郷でもないし、住んでいるわけでもないのに、こういう形で発表していいのだろうか? という思いは持っていますね。
8けれども、一方で、表現者としてこれを伝えたいという気持ちがあるんです。だから、本を刊行しただけで終わらせることなく、ずっと関わり続けないといけないと思っています。
(取材・文=萩原雄太[かもめマシーン])

●やぎさわ・たかあき
1972年生まれ。写真週刊誌「フライデー」(講談社)カメラマンを経て、2004年よりフリーランス。12年『マオキッズ─毛沢東のこどもたちを巡る旅』(小学館)で、第19回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。他の著書に『ネパールに生きる』(新泉社)、『黄金町マリア』『写真録・さらば中国』(ミリオン出版)、『フクシマ物語─幸四郎の村』『フクシマ2011、沈黙の春』(新日本出版社)、『娼婦たちから見た日本』

出版社のサイトの記事、引用ここまで。 
日本テレビは「DASH村」の撮影のための私有地であるロケ現場に、勝手に無断で立ち入って、その様子を勝手に撮影し自著に写真を公開した行為は著作権に対する重大な違反であるとして提訴し、裁判所が著者を公判に出頭するように勧告しているにもかかわらず、いまだに出頭していないという。

Total Page Visits: 635 - Today Page Visits: 2