三瓶宝次の経歴
 宝次が子供のころ戸籍というものに「士族」という文字を意識したことがあった。戸籍から家系図作ったものがある。
 三瓶久米治―粂之助―忠満(粂之助の姉キサの婿)-辰右エ門(安政2年~昭和11年)―定見(明治13~昭和32)–定光(明治32~)-宝次(昭和11~)
 曾祖父辰右エ門が亡くなった昭和11年に宝次が生まれている。
 三瓶宝次の経歴 昭和11年8月24日、浪江町大字下津島字小塚63番地の1に生まれる。父は営林署職員。双葉高校を卒業したが、浪江駅から下津島は最も奥にあって遠隔のため、双葉町に嫁した叔母の家に寄留して通学した。
 「叔母は双葉のお寺で清水寺の住職に嫁に行ったので、わたしが下宿したのもこの寺でした。ここから双葉高校に通学した」
 昭和30年に卒業して同年春、津島開拓農業協同組合に就職。
 「津島村がとなりの浪江町と合併したのが昭和31年でした。これは良かったのか悪かったのか、時代の趨勢でした。葛尾村も合併する予定だったんですが、最後になって抜けた。けっきょく葛尾はそのまま村にとどまった」
 昭和41年に三井生命保険相互会社に入社。昭和52年に同社を退職し、中央不動産株式会社に入社。昭和58年まで勤めあげて退社。以後農業に従事。現在に至る。
 「高校を嫁業する時に、もう一人の叔母が看護師をしていたこともあって、医者の道に進もうかなどとも考えました。でも農家の長男だったし、家も地所の管理もしなくちゃいけないと思った。それでけっきょく地元の農協に農業やりながら勤めた」
 平成5年より周囲から推されて浪江町町会議員に出馬し、当選。6期24年間をつとめる。
平成7年から9年まで建設常任副委員長。9年から11年まで文教厚生常任委員会委員長をつとめる。平成15年から17年まで議長をつとめた。
 「そんなに長くやるつもりはなかったんですよ。そろそろ辞めようかと思ったところに、あの3・11の大地震がきた。それからもう、以前に増して忙しくなった。選挙のたびに、町長はテレビに出るけど、町会議員は何やってんだ、と聞かれる。責められる。いろいろやってるんですよ議員もね、一生懸命に。それで町会議員も懸命に町の将来のことを真剣に考えて行動してる。そういうことをちゃんと説明したいし、自分の考えを本にまとめようかと」
 17年から21年まで地域共生型電源開発委員長。19年から21年に議会運営委員長。20年から21年に議員定数調査特別委員長。23年から25年に浪江町災害対策副委員長。25年から27年に議会運営副委員長。25年から26年に資格審査委員長などを歴任。
 「地震のことも津波のことも、マスコミにはたくさん紹介されてきた。でも、最初の津島と赤宇木のことは、なかなか知られていない。最初の四日間が一番大変だった。町の人口のすべてが津島に押し寄せた。診療所に二百人もの人が並んだ。あの時の写真は、私の所にしかないので、新聞記者が仮に来ましたよ」

Total Page Visits: 2307 - Today Page Visits: 1