浪江町の対応2
被曝覚悟で浪江各地で放射線量計測

夏場のタイベックス作業は過酷
10キロ圏内の高放射線量危険地帯
 私は、「学校再開が復興への第一歩である」という馬場町長の基本姿勢により、教育支援班と災害対策班の合同で、町内の学校施設を中心に17か所の放射線量を調査。原発事故直後の平成23年6月17日から、毎週金曜日に町内に立ち入り調査してきました。第一原発から約10キロ以内で、もちろん放射線量は大へん高く危険な地帯です。
 タイベックス(防護服)とマスク、靴カバーを着用し、被曝線量計測器を身に着け、シンチレーション式空間線量計を持参し町内に入りました。全面マスクの内側は呼吸でメガネがが曇り視界不良。タイベックスは通気性が悪く、全身が汗でびっしょり。特に夏場の作業は過酷でした。食事も採らずに帰庁することも度々ありました。
 
毎時80μSvの数字に気分悪くなる
 計測は、阿武隈山地の津島地区の津島支所から始まり、津島小学校、浪江高校津島分校、赤宇木椚平地内へ。昼曽根地内の空間線量は地上1mで毎時20~30μSv。大堀地区の小丸集会所前では地上1mで毎時30~50μSvを計測し、地上1mでは毎時80μSvを計測。この数字を見ただけで気分が悪くなりました。
 「陶芸の杜おおぼり」の駐車場でも、地上1mで毎時20~40μSvを計測しました。
 私が計測する放射の流れの方向は、双葉町の西、石熊から双葉バラ園、浪江町井手地区、大堀の陶芸の杜から小丸、国道114号線の大垣ダム上空から津島赤宇木地内、手七郎地内からさらに飯舘村へと拡散していったものと思います。

自分の健康管理について
警戒・危難区域に31回の立ち入り調査
 放射能は五感で感じ取ることができず、どれだけ浴びても熱や痛み等が伴わないので、被曝の程度を自覚することができません。
 私は被災後、生活が少し落ち着くと、自分自身の「外部被曝・内部被曝」が心配になり、ホールボデイ検査を希望しました。
 私の場合、平成23年度中に浪江町の警戒区域、計画的避難区域に一時立ち入りした回数は31回、滞在延べ時間は161時間にもなります。当然内部被曝が心配なので、平成23年11月7日福島県平田村にある医療機関・ひらたクリニックでホールボデイカウンター・WBCを受信しました。結果は、経過観察で3か月後に再検査となりました。
・ セシウム134は1177ベクレル(今回の検査における検出限界は180ベクレル)
・ セシウム137は240ベクレル(今回の検査における検出限界地は240ベクレル)
 再検査で、体内にある放射性物質から、概ね一生(成人では50年間)に受けると思われる線量の「預託実効線量」は1ミリシーベルト未満と推定されました。

 一方、外部被曝については平成23年3月11日から7月日までの行動記録を福島県立医科大学へ提出し、この間に受けたと推定される外部被曝実効線量を推計していただきたきました。それによると「およそ29ミリシーベルト」という結果が出ました。
 この数値は、胸部のX線検査1回当たり0.05ミリシーベルト、胸部のコンピュータ、CTスキャン1回当たり6.0ミリシーベルト、胃のX線精密検査1回当たりの自然放射線年間1.5ミリシーベルト、世界の平均一人当たりの自然放射線2.4ミリシーベルトですから、決して低い数値とは言えません。
 東京電力福島第一原子力発電所爆発から8か月後の検査ですから、ヨウ素131(半減期8日)、ストロンチウム134(半減期2.1年)、セシウム137(半減期30年)、プルトニウム(半減期14年から約24,000年)は自然界からなくならない恐ろしさを智識として持つ必要があります。

机上での判断での区域指定
低線量で警戒区域、高線量が計画的危難区域に
 前記のように、私は原発事故直後の6月17日から毎週金曜日、浪江町内に立ち入り線量調査をしてきました。その中で原発の水素爆発により、浪江町の市街地域が「警戒地域」に、山間区域が「計画的避難区域」に国が指定し。行動も厳しく制限されました。しかし線量調査の中で考えさせられたのは、原発から20km圏内が厳しく制限され「警戒区域」に、20km圏外は立ち入りがある程度緩和され「計画的避難区域」に指定されていることです。要するに、低線量区域が警戒区域に指定され、高線量区域が計画的避難区域に指定されています。これは全く机上での判断としか言いようがありません。きちっとモニタリング調査をしてから判断すべきではなかったかと思います。
 
現状について
脱原発と核兵器の放棄を願う
 いまだに約15万人の福島県民が避難生活を強いられ、原発事故関連死も1625人に達しています。原発敷地内では、毎日のようにトラブルが発生し、放射性物質の汚染水は毎日400トンも発生し増え続け、事実上破綻している状況です。
 県民意識調査では、原発再稼働・原発推進は約7割が反対で、福島第一・第二原発について「廃炉にすべき」も7割強だったのに、夏の参院選では、「原発にハッキリ意思表示せず」の自民党の候補が当選しました。原発事故で甚大な被害をこうむった福島県民自身が「脱原発」の意思表示ができず、全く残念でなりません。
 日本は、唯一の原爆被爆国であり未曽有の原発事故体験国として、原発依存からの脱却と核兵器の放棄を世界に発信すべきだと思っています。
 
浪江町職員を退職後の私は
 2013年3月17日に郡山市に引っ越して、間もなく5か月。六階建てのアパートに、私たちは2階に、3階には娘夫婦と孫が住んでおります。郡山市は生活には大変便利なところです。健康維持のため、午前中は約10キロの散歩をしています。
 郡山市内の空間放射線量は、毎時0.08~0.2マイクロシーベルト程度。ちなみに浪江町の自宅は福島第一原発から約10キロですが、庭先で空間放射線量毎時3.4マイクロシーベルト、家の中でも毎時1.2マイクロシーベルト程度あります。JR常磐線沿線は数値が高く、線路の敷砂利や法面の草に放射能が浸透しています。浪江町役場周辺や浪江小学校周辺では毎時0.1~1.1マイクロシーベルトです。

Total Page Visits: 730 - Today Page Visits: 1