チェルノブイリから学ぶ  三瓶宝次
 ちょうど25年前に起きたチェルノブイリ原発事故が今どの様な状況にあるか、当時の状況から現在までを探るためベラルーシ・ウクライナ福島調査団に参加した。
 今回の福島第一原子力発電所事故で、放射野鵜が拡散、地域は報範囲に汚染された。それにより、避難を余儀なくされている多くの住民は故郷を追われ、今までの蔵氏のすべてを失い、医の地や健康を脅かす状態となっている。
 一方ベラルーシ・ウクライナにおける放射野鵜による汚染の実態は、事故当時から現在まで国の対応策、住民の健康被害状況、農林業をはじめとする産業被害、社会的影響、住民避難、住民生活支援対応状況など様々な課題、問題に対すること、そうした状況に対する対策がどのように講じられたか。また、その後の復興、地域の再生、地域の経済はどう変わったかなど、被災地の様々な問題を探り調査することにより、それを教訓として生かすことが出来るかなど大きな関心を以ておりました。
 今回の調査により、福島第一原発事故の状況と重ね合わせ視るに多くの課題問題が浮かぶ上がってくることを知りました。
 印象に残った第一は、国情に違いがあるにせよベラルーシ・ウクライナに於いても、25年たった今でも住民は放射野鵜との闘いが続いていること。
 一例では学校においては給食の食材などは備え付けの線量計で一品ごとに測り、基準以下であり安心して食用できるかを、児童生徒みずから安全かを確認している。
 また一般住民も同様に安全性を確認しながら生活している。
 第二はチェルノブイリ原発事故の被害を受けた多くの村が消えていったことである。
 強制的に避難させられ戻れない場所の住民、また、戻れる場所であっても戻らない住民が多くいたこと
 これらを思うと、今我々の地域の実情実態を考えると放射野鵜の高い場所の地域(町)は住民が戻りたくても戻れない地域が発生する恐れが出て来ていること。
 そして町の再生は難しいと考えられる自治体が」発生すること。
 今、二つの例を挙げたが、チェルノブイリで起きた原発事故による事実は、今我々の地域で直面していることと同様である。
 こうした事実は、今、福島でも被災地自治体町村が存亡の危機に直面していることなど、共通の問題をかかえている。
 私の所は、福島第一原発所在より25キロの計画的避難区域にあり、避難生活を現在も続けている一人である。今回よりも被災地避難住民の立場に立って町の再生と住民を一日でも早く元の生活に戻さなければならないことを念頭に活動をしている。
 今後は今回の事故により被災した地域の状況に応じたきめ細かな対策、住民の生活再建、健康管理など、多く野課題を解決しなければならない。
 原発事故による放射野鵜対策、住民対策、自治体の再生など難題が多く山積している。
 これらを克服し新たな展望を求め、状況に応じ様々な選択肢を用意し、適切に対応すべきと考えているところである。
 チェルノブイリ原発事故以来の経過とその実情の調査で得た数多くの教訓を今後に生かしていくことが重要であると考える。
平成23年12月

Total Page Visits: 821 - Today Page Visits: 1