このような青春の日への回想が、いきなり十年前の気違い女の記憶をはさみながら出されてくる。「ひとりの島の男が気ちがい女をつれて歩いていたことを思い出」しながら、彼はそれらに日々を想起する。十年後、主人公は「精神病院から出てきたばかりの妻ケサナと一緒に」島へ来たのである。主人公は思う。
「私は彼らをじろじろ見ないで通りすぎた方がよいのだと思った。しかしほんとうのところは、彼らにくっついて行って、その気ちがい女をよく見たかった。そのとき私に女の男に羨望さえ感じた。」
これは、十年間の、また別な島尾の極限体験である妻の精神病の発作との戦いをふまえている。この辺りが「廃址」を読むうえでの、いちばん興味深い点であろう。そして、「彼らの方には生活がこぼれるほどつまっている。私には生活がひとかけらもない。そう私は思った。生活を経験しないまま、誰かと死の契約をしてしまった。するとそのときから、私は自分の若さに輝きを増してきたことを覚えた。しかもその契約を破棄することは絶対にできないのだと思い込んだまま。」
(中略)
「私の目には一切の生長が空しく写った。しかも私の青春はぐんぐんふくれあがった。」
(一行おいて)
「女がくすっと笑ったので、私はその女の顔を見た。」
この辺の、行の飛躍、筆の運びは絶妙と思われる。まるで詩の呼吸で島尾は書いている。店舗が軽妙で、リズミカルである。すなわち、全体に一つの自律的な内部からの律動感があるのだ。このことは、文章を支えている創作時の筆者の精神が、きわめて美的な緊張の状態にあったと考えられる。(島尾自身も内部の快いリズムに従って書いた作品は後々まで満足できる、と書いている)
Total Page Visits: 23 - Today Page Visits: 0