15
 島尾は、よく「恥」をはげしく書きたてるが、その「恥」の出し方は、巧妙であり、意図的であり、整理された形で繰り返される。それは例えば「みじめさ」「やりきれなさ」であってもかまわない。
 島尾の深いところからくる「恥について」吉本隆明が次のように言っている。
「島尾敏雄は作品をよむと、この端の処理といったものが大変うまくできているような気がする。無理に恥をひたかくして強がったり、てんてこ舞いすることもなく、また自虐によって「とんだ醜態をさらすこともない。それでいて、相当ふかく恥をだしきっている。」
 森川達也は、著書「島尾敏雄論」において、前述の吉本隆明の文章を引用しながら論及しているが、それは主に、私小説発想という点についてである。しかしながら、いずれにせよ私小説的系譜のながれのなかで、どの系列に属するかという問題は、あまり重要でない。
 もとより、違った人格のなかではぐくまれ、やがて開花したまま伝達の不可能な芸術的内世界の一つである作家を、しいて系列化しようとすること自体が無理であろう。
 重要なのは、そのような分類ではなく、たとえば問題にしなければならないのは「恥」の問題を、吉本隆明は結果的に作品にあらわれた作風の特徴としてとらえ、森川もまたやはり作風として自然にあらわれたものとして消極的にとらえているという点であろう。なぜなら私にはこの「恥」という問題が、きわめて重要なものであると思われるからだ。と言うのは、島尾にとって「恥」というものは、きわめて積極的な意味を持っているのではないだろうか。つまりもう一歩進めて言えば、島尾の文学は重要な動機を「恥」に根差しているのではないか。
 いや島尾の文学すべて「恥」をテーマにしているということではない。「恥」や「みじめさ」「うしろめたさ」といった「気分」は、島尾の内部ではきわめて強い勢力を持つ情緒であろうから、これが彼の文学を支えている柱と考えることは合理的であろう。
 戦前の初期の作品に「原っぱ」というのがある。電車に飛び乗って遊ぶ少年たちの冒険なのだが、乗ってしまってから切符がないのに気がつき、車掌に説教されながら、小さい子どもになぜこんなに不条理にしかりつけるのだろうと、惨めな気持ちになるという筋だ。
 こういう幼年期の原体験が、深く彼の思考方法にむすびついている。
 私小説的手法という点については、島尾敏雄自身が語るところによると、たとえば著書「日本の作家」においては次のようになる。
 「今、「私小説が持っている抜きがたい特性として、賛否こもごも、というより大勢はむしろ日本の小説がそこから脱却しなければ本格的な世界のどこにでも通用するような小説は生れて出ないというふうに言われている問題です。」
 島尾敏雄の小説に対する態度、心構えがここにはある。すなわち、島尾自身としては、私小説を脱却し、本格的な世界で通用する文学を追い、生み出すことをねがっていた。しかし、皮肉にも島尾は、私小説的手法以外の作品をあまり書いておらず、むしろ逆に私小説的手法にのめりこんでゆくような形で、私小説をつきぬけようとしているようなぐあいである。
 くりかえして引用すれば、島尾の原則的立場といったものが、次の「不幸せの魅惑」という文章では、さらに強くおし出されている。これは「―――田中英光の死について」というサブタイトルのとおり、田中英光の死にふれての所感という恰好をとっている。
 「私はそれを読み終わってその小説から受けた一種の感動はさることながら、恐らくは作家田中英光氏の実生活とは大した違わないであろうというようなことを書いているというそのようなわれわれの国における小説形式というものについての暗澹たる感じを消すことの出来なかったことを思い起します。作家の私生活とその作品の間を埋めている作家の身構えというものが、われわれの国においてはある宿命的な制約を受けねばならないのではないかということは何としても鬱屈したことであります。しかしそういう現象が、ふしあわせな作家をはやりっ子にしてしまうのです。われわれの国の作家たちは三角の舞台でふしあわせな猿芝居をしてみせなければならないのではないでしょうか。彼が前の事件以来文壇的な流行児らしいものにさせられたということはどういうことでしょう。」
 

Total Page Visits: 38 - Today Page Visits: 0