続・南相馬市スケッチ 定点観測者の憂鬱 フクシマ・ノート#2
by 二上 英朗
 ●南相馬市駅前
「どこ行ぐ? またパチンコけ」
「ほかにすっことあっかよお」
 校門脇に立つ看板前で、野球帽の男たちが声をかけあっている。
 南相馬市の中心・原ノ町にも、人の姿はなかった。シャッターも90%以上が閉ざされている。パチンコ屋だけ人があふれていた。大きな駐車場も満車である。
 商店街に「ありがとうから始めよう」の幟がかかり、放射線量マップが貼られ、津波に打ち上げられた写真などを集積した「遺留品縦覧場」があった。誰も歩いていない路上にスピーカーから流行り歌が流れていた。
 ♪♪♪会いたかったあ 会いたかったあ 会いたかったあ イエイ
 JR常磐線の線路は赤さびを浮かせ始め、草が茂っていた。(1)

 高名なジャーナリストとメデイア取材班が、次々にわが郷土に入って印象を描き、レポートしている。彼らの力量に嘆息もし、同感もする。納得もし、共感しながらも、しかし「違う。違う」という内心の声を抑えられない。
 子供づれの家族が笑顔で町のメインストリートを歩いている夏の七夕の商店街の光景が、ぼくにはダブって見えるからだ。
 子供が持っているソフトクリームは、暑さで融けかけている。声をかけてあげたいほど。そしてその子供はクローズアップしてゆくと、小学校3年のときの自分の顔になる。
 大学入試の前日に、上京する原ノ町駅のプラット・ホームは父親が牽く機関車の始発駅だった。国鉄労働者たちの黒光りする肩の筋肉の瘤。磨かれた鉄路の色は、輝いていた。
 桜の舞い散る校庭の花吹雪の入学式も、秋の季節市の夕闇の中の露店の賑わいも。
 それが見える。9割閉店のシャッター街になったのはもう30年前からだ。だから「違う」のだ。
 テレビニュースでよく知った知人の顔が映るたびに、虚像ではないかと疑う。
 海辺の荒廃した無人の泥の世界で、あの瓦礫のにおいを嗅いだ人間と、テレビ画面でしか知らない人間と、同じ画像は別な世界に二分され、変わらないまま古い生き方にとどまる者と、次の世界に生まれ変わる二種類の人間を振り分けるのだろう。
 通り過ぎる旅行者のようなボランテイア、ジャーナリスト。
 東京本社の記者や、援助者を案内したり、説明したりしながらも、伝えきれない憂鬱さ。
 僕らの日常は「特別」でも「異常」でもなく、まるごとの一日の部分なのだという困惑。
 ●みちのく真野球場で
 最初に案内するのは、鹿島区の津波跡地現場だ。私自身が最初に訪問した時に、すさまじい体験談を聴いた。それをそのまま語り伝える。
みちのく真野球場という町営のスタジアムがある。新しい施設で地区の津波災害の避難所になっていたため多くの地区住民がここ逃げ込んだ。右田地区は海岸近くの広大な平面に水田の広がる農村だ。
スタンドまであふれた大津波の襲来に実に多くの逃げ惑う住民。瓦礫と一緒に洗濯機の中で搔き回されるように次々と渦に呑み込まれてゆく様子を高いフェンスに掴まって、見下ろしたという壮絶な光景の目撃談だった。のちに現場からの第一報を受ける消防団の電話通報された録音記録も放送された。「一人呑まれた、また一人。助けてくれ」と。助けに行くにも水没し瓦礫で塞がれて緊急車両も通行できなかった。その無念さも。
わたしの先祖の本家も右田に二軒あったが、双方とも流された。明治期に富山から移住してきた二家族の新天地相馬地方における発祥の地である。かろうじて逃げ延びたが、90km西北の県都の福島高校の体育館に避難し不自由な生活を強いられ、いまは仮設にいる。
見渡すかぎりの泥の海。瓦礫が山積みになった合間から防潮堤のコンクリートが壊された東の方角に、海の怒涛が直接見える。かつてここには見事な松林が何10キロもつづいており、キャンプ場があり恋人たちの聖地だった。若者はそこで愛を営み、海に架かる虹を見た。
いまは何もない。ただ広がる湿地。都会からの客を案内するが、まだ呆然としてしまう。遠来の方を案内しながらも、心は一人で歴史や空間の中に孤立しているかのようだ。
復興? 手掛かりさえ見えないこの光景の前で、いま死んだばかりの死者たちの声を、ねこそぎ拾ってあげることが先だ。まだ行方不明の人もいる。見つかっていないが、人々の胸にまだ生きている。見つけてくれと叫んでいるのではないのか、と。
すべての挟雑物が夜がくるたびに闇に沈み、その霊と声とが現るのは至極当然のことであろう。
●右田海岸
「津波が来るから逃げろ」と広報しながら、烏崎から八沢方面に海岸道路を右田の田んぼの中を走って振り返ったときに、「黒い壁」が地元消防団の消防車が自分たちに向ってくるのが見えた。一瞬からだが凍りついた。
松林のてっぺんを乗り越えて、黒い壁が迫る。
反対側の西側に、とにかくアクセルを床いっぱいに踏み込んで、舗装されていない砂利道を突っ走った。「バックミラーに、壁が追いかけてくるのが見えた」。助かった消防車に載っていた消防隊員の話だ。
 右田の南にある鹿島区烏崎と原町地区の北泉海岸にかけて建設された原町火力発電所が地震で火事になった。消防団職員たちが消防車で向ったが、道を間違えて小高い丘の上に出た、道を教えた人が間違ったらしい。それが九死に一生を得た。
 ●浪江小高は福島第三原発の決定地
 南相馬市小高区は、福島第一原発の事故現場からすっぽり20キロ圏内にあるため全員退避命令され封鎖された。全員が故郷を失って被害者意識の中に住んでいるものの、実は小高区は双葉地方の原発バブルに羨望して、双葉町の入り口に掲げられた標識「原発で開く明るい未来」をスローガンにして町起こしの政策を掲げ、南端は東北電力の原発用地として建設が決定されており、支度金ともいうべき補助金を合併後の南相馬市が毎年受け取っていた。小高町は軌道修正せずに南相馬市に合併した。その5年後に構成旧市町が綻ぶように分断されたのだ。
 あの20キロ、30キロの同心円がテレビに映し出されたときに、私がまず感じたのは、住民の意識を顕在化する人間の思いを超えた運命の大いなる皮肉である。双葉地方の住民たちの被害者意識の底辺に、沈黙したままの「自責の念」に対する憂鬱だ。
●幻の浪江小高の第三原発
 小高区と双葉住民は被害者だというが、被害者は選挙権のない子供と将来生まれてくる世代だ。国東電への憂鬱とともに巣食う思いは、故郷の同胞のこれまでの選択である。被害意識の前に、原発誘致への後悔の念はないのか。

 「日本救った一農夫舛倉隆翁」  2011年5月18日 9時20分
 浪江町棚塩地区に予定されている浪江小高原発の計画地こそは、南相馬市小高区と浪江町にかけての最も津波被害の大きい地点であり、この幻の福島第三原発が、もし設置されていたら日本は間違いなく破滅した。
 被害を半分にして日本復活の希望を残したのは、舛倉隆という老農夫であったことを知って欲しい。
 昭和五十年頃、全国の運動家が反原発劇を上演したり、翁を囲む勉強会を開いていた。これを横目に電力会社社員と県職員が夜討ち朝駆けで地区の土地所有者宅 を訪問して一戸一戸個別に切り崩して用地買収を推進したが、ついに最後まで舛倉翁は「原発は共同体と家族を壊す不要のもの」と断固抵抗して原発を作らせなかった。
双葉、大熊、富岡の各町が電源交付金で潤って立派な施設を新築するのを見て「わが町にも原発を、増設を、プルサーマルを」と叫び、村八分状態に責めた人々もいたが、チェルノブイリ事故が起きるや一転し「おかげで町が救われた」と後悔し感謝した。もし福島第三原発が出来ていたら、核の惨事は必定。舛倉翁は日本全体を救ったのである。(2)
 ●南相馬の最後のバス
 大地震と津波は三陸と宮城の報道に隠れて福島の南相馬は相対的に情報が少なかったが、警察官と自衛隊が被災者救助のために町中にあふれた。これが原発事故の直後の翌朝にマスコミの記者も忽然として一斉に姿を消した。
 東電、国、県から一本の電話連絡もなく、孤立して情報も物資もない状態で南相馬市桜井市長がyou tubeで窮状を世界に発信した。新潟県知事だけが「被災者をすべて新潟県につれて来て」と申し出た。新潟と災害協定してる杉並区が大型バスを提供し、あらゆる輸送機関がしり込みして県境から福島県に進入しない中を救出に来て、混乱した状況下で指定された学校の校庭に、行方も知らされず新潟、山形、群馬などの有志自治体へと送られた。
 石神第二小学校の隣に住む元教員高野美子さんは「春の夜ノアの方舟のごと避難バス」という俳句を詠んだ。
 難病や高齢者と介護の家族と、これを助ける少数の市民だけが残された。

 ●被災地訪問者との対話
 多かれ少なかれ南相馬の住民は、求められるままに災害地のガイドをしている。そうして訪問者の感想を聞いて、自分の思いを伝える。齟齬もあり誤解もあって、歯がゆさと意外な発見も自己修正もある。残るのは、すべてを伝えきれていない憂鬱だ。しかし真実と、共有意識のために近づく方法はこれしかない。参加者から聞いた感想。
「現場で解説を聞いて、テレビや新聞とは全く違うことに驚いた」
「飯舘村に入ったとたん、放射線量がどんどん上がっていくので、これは本当に大変だと思った」
「小高の倒壊した土蔵の写真を撮りながら、申し訳ない、申し訳ない、と思った」
「土蔵の持主は東京にいるらしいが、4月16日に警戒地区解除で立ち入りできるようになって、様子を見にきたら、町の中で人だかりができていたので見てみたら、自分の家だったという。若い人たちが笑いながら写真を撮っているのを見て、実に不愉快な気分だったと朝日の投稿に書いている。あたりまえでしょう」
「鹿島の津波の跡地には何も残っていない。ここに百軒も家があって、かなりの人が亡くなったので、夜中に車で走ると幽霊が団体で出てくるというのがわかる気がする」
「被災地を訪問してよかった。福島がまだこんな状態なのにこれで原発を再稼動するなんて気が違ってる」
一人でも多くの人に現地を見て欲しい。現状を伝えたい。全国のそれぞれの地で、新たな住民活動のエネルギーになって欲しいと思う。

(1)「現場の磁力」週刊ポスト 2011.10.14.鉄道記念日
(2)原町無線塔物語
blletin boad  http://www.geocities.jp/haramachi_tower/index.html 
参照「原発に子孫の命は売れない」舛倉隆と棚塩原発23年の闘い 恩田勝亘 七つ森書館1991

Total Page Visits: 28 - Today Page Visits: 0