杉山牧師の時代
(明治四十三年(一九一〇年)…-大正五年(一九一六年)
明治四十三年(一九一〇年)五月、健康のため一時郷里大阪府佐野町で静養していた杉山元治郎牧師が小高講義所(以後小高教会と称する)に着任した。杉山牧師は当時無牧となった原町に出張すると共に、大みか、幾世橋、金房、太田和等に集会を持ち、当時では稀しいオートバイを走らせて活溌に活動した。殊に近隣の農民に福音を伝えると共に、専門が農業技術で元大阪府技手であった経験を生かして農事の技術指導にも当り、鹿島の八沢干拓事業に助言者として活躍し、八沢村に日曜学校を設け、伝道集会を開いて精神面の指導に当った事は有名である。
杉山牧飾の活動とその影響は多大であるがこの稿では教会関係の概要を記録することにとどめるが、杉山牧師の自叙伝から小高教会着任当時の状況を抜粋して当時を偲びたい。
「半年あまりそうした寮養生活をしているうちに、ほとんど全快した。それで気候のよい郷里地方で伝道の手伝いをするつもりでいたところ、シュネーダー博士から、もう一度東北に戻って来いとの懇望が強い。永い間恩義を受け、病気の間も蔭になり日向になって助けてくれた先生のいうことであるから、東北に行くが、一番温い土地であること、病気のことであるから、半伝道、半療養の出来るところであれば行くと返事した。すると一番温いところは、磐城の平であるが、平教会は一寸面倒で、病後の人には一寸むずかしい。しかし小高なら温いし、信者も数人で適しているから行けと任命がきた。」

農民運動に専念するため大阪に去り、一時賀川豊彦氏と協同して生活協同組合を組織しその理事となり、四貫島セツルメント館長を兼ねて飛躍の時を待つことに成るのである。

Total Page Visits: 15 - Today Page Visits: 0