はじめに
平和憲法70年おめでとうございます。そしてペンテコステおめでとうございます。6月10日は原町教会の創立記念日ですので、この日に小高教会で小高の話をします。
さる5月3日の憲法記念日には、友人の栗村文夫ご夫妻の発意と主導で浮舟文化会館でわれわれ有志5人が「日本の青空」上映会をいたしました。170人が集まりました。今日のお話は、そのつづきで、安蔵博士の少年時代に小高町はどんな町だったか何を見たか、そのころのキリスト教の牧師と博士の両親のエピソードです。
同郷大阪から神様が杉山元治郎と出崎栄太郎の二人を引き寄せて異郷南相馬で新しい役割を果たさせる物語が、百年前の鹿島と小高で起きた。これは不思議なことで、わたしには神秘です。
その同じ百年前に、相馬の中学生になった小高生まれの少年が、福島で行われた少年弁論大会で颯爽と彗星のようにデビューします。鈴木安蔵氏です。この人はクリスチャンの両親のもとに明治37年3月3日に生まれ、しかしその直前の2月12日に父親が若くして肺患で亡くなり、母と姉に愛されて育ち、学問に秀でた知恵と義侠心にみちた少年になりました。
やがて日本で憲法を科学として初めて学問にして、それ故に時の軍国主義政府から弾圧され投獄され、悪名高い治安維持法の成立で、名誉ある第一号の逮捕者になった。世間的には不名誉の極みとして指弾されいわれなき苦しみを受けました。言論を封じられ職を奪われ身体的精神的に拘束を受けて耐え忍びました。そしてついに敗戦によって解放されて、栄誉ある勝利を獲得します。
日本国憲法の設計図を民間憲法研究会の中心で草稿を書きあげ、これが人類の理想を高く掲げ、これをもとに時の支配者GHQと日本政府が書きあげて布告。施行されて70年の平和と繁栄を支えた。
一連の法の改変で戦争をしやすくし、アメリカの属国として軍事一体化をもくろむ政府が、かつての日本の誤謬を繰り返そうとしている現今、70年前に日本国憲法にこめた先人の深い配慮に思いを至すべきは、まさに今でしょう。
わたしたちの両親祖父母が生き、見た故郷で、百年前におこなわれた出来事は、百年後のいまわれわれに問いかけます。杉山元治郎自叙伝「土地と自由のために」、沖野岩三郎「八沢浦物語」「日本基督界の新人と其の事業」、鈴木安蔵「心の声」などの原資料のテキストを多用して、また百年前の福島民報、福島民友の常磐線、野馬追の記事から、鈴木安蔵につながる深い関係について述べます。
学生時代から社会的な活動にみちびいてくれた原町市憲法を守る会の先輩たちや、大学卒業後に住んだ小高で多くの先輩たちから聞いたこと、とくに鈴木安蔵博士の姉である瑛さんと会ったことが、この小冊子の懐かしい布石です。
思い出をいつくしみながら、あらためて口演を資料集に書きあげました。
2017年6月28日 梅雨の寓居で 二上英朗
はらまちキリスト教100年史
- 新地町の磯原聖ヨハネ教会 聖公会
- カマボコ兵舎での礼拝 ヤシント・エベール神父の思い出
- もう一つの原町教会
- 久保田早紀インタビュー
- 原町キリスト福音教会の歩み
- 原町セブンスデイ・アドベンチスト教会
- 小高教会と杉山元治郎
- 戦争と教会
- 救世軍浪江小隊
- 昭和の原町基督教会
- 昭和初期の日基原町教会
- 浪江伝道と復興教会
- 米沢の殉教者(53名)
- 菅山鷲造の祖国救援活動
- 00 100歳の記憶
- 01 はらまちキリスト教100年 目次
- 02 明治編 佐藤保助と初期基督教会
- エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ
- キリスト教資料 昭和4,5年
- はらまちキリスト教会100年史 もくじ
- フランク・ホレチェク開拓開始期の思い出
- プロローグ 相馬地方のキリシタン弾圧史料
- メソジスト派の信者たち
- もう一人のはね駒 ふるさと明治の青春群像
- 七百の工女半分信徒 原町の石川製糸
- 佐藤政蔵関係史料
- 南相馬市鹿島区の伝道
- 原町キリスト福音教会
- 原町リバイバル聖書教会
- 原町教会の永眠者第一号
- 原町聖書教会とあぶくま聖書教会
- 双葉地方にバプテスト宣教師
- 口演 小高教会ものがたり
- 小高キリスト教教会史
- 小高伝道所の復活
- 心の声 2
- 心の声 3
- 心の声 4
- 心の声 鈴木安蔵
- 00 日本国憲法と鈴木安蔵の少年時代
- 01 憲法もう一人の起草者 鈴木安蔵
- ホレチェック師との出会い
- ホレチェック師との出会い 2
- もう一つの小高教会
- 二本松潤周のこと
- 八沢浦干拓地2
- 基督教界の新人と其事業 雑誌「雄弁」
- 太平洋と闘った八沢浦干拓
- 嫁のつとめ
- 小作問題への関心
- 小高で揺籃時代を過ごし神戸で生まれた日本農民組合
- 小高のアブラハム
- 小高の農民高等学校
- 小高伝道所80年史 その2
- 小高伝道所80年史 その3 杉山の時代
- 小高伝道所80年史 その4 鈴木安蔵の周辺
- 小高伝道所80年史 その5 関東大震災以後
- 小高伝道所80年史 明治編
- 小高教会・原町教会の発祥と鈴木安蔵の一家 プロローグ
- 小高教会とクリスチャンホームの誕生
- 小高教会と八沢浦干拓
- 小高教会と杉山元治郎
- 小高教会の分裂
- 小高教会の発祥の地
- 小高教会ものがたり
- 小高教会会堂の建設
- 小高銀砂工場の閉鎖
- 心の声 01 鈴木安蔵
- 憲法70年を祝す
- 憲法冊子の配布に込めた南相馬の思い
- 戦後70年平和と繁栄をもたらした日本国憲法と鈴木瑛
- 戦後の小高教会
- 日本国憲法と鈴木安蔵
- 日本国憲法の産みの親鈴木安蔵の故郷小高教会について。
- 日本基督教会の新人
- 杉山の去った後の小高教会
- 杉山を囲む小高教会時代の写真
- 杉山元治郎と八沢浦干拓地伝道
- 父・良男と母・ルイ
- 生家の没落と屈辱感
- 賀川氏と私の結びつき
- 鈴木安蔵とその少年時代
- 馬城会文庫と鈴木安蔵博士
- 吉田佐次郎消息 大正10年仮釈放
- 回顧録 高野光雄
- 大正の福島県内キリスト教記事
- 大正年間の原町の2つの教会
- 小高銀砂工場への空襲爆撃
- 戦争と教会
- 昭和初期の神の国運動
- 東洋宣教会の伝道
- 歴史から消えたふたりの伝道者
- 浪江伝道と復興教会
- 渡辺伝
- 相馬のキリシタン
- 相馬地方のキリシタン弾圧史料
- 石川家の人々
- 石川製糸原町工場と保次郎の最後
- 蘇峰の姪
- 鉄道の教会福島メソジスト
- はらまちキリスト教100年人物