遥かなり・雲雀が原 知られざる飛行学校第一回生たち

五十七年一月から、手紙で全国の原町陸軍飛行場の関係者へ、あることを問い合わせていた。当時の手元にあったのは、昭和十五年に発行された『原町陸軍飛行学校』第一回終了せたちのアルバムの巻末の、住所録だけであった。
 おぼろげな戦前の地名のなかに、現在の地名に近いものを選びだしては、片っ端から投函した。問い合わせの内容は、主に関係者の生死についてであり、聖者ならば戦後をどう生きて現在どうあるか、死者ならばどのように死んでいったのか、という点についてである。
 飛行学校第一回修了生(正確には八十四期操縦下士官学生)たちが、原町飛行場で体験し、感じたこと、生き残ったのか、あるいは死んでいったのか。
既に、原町飛行学校関係戦没者慰霊顕彰会の尽力により、克明な戦没者名簿がまとめられ、十数年来公園墓地内で慰霊祭がとり行われてきたのだが、原町飛行場開設当時の卒業生たちの消息は不明であった。
 
弟は幸せ者 町ぐるみ慰霊

 中村氏は、連絡のついた遺族のうちで、原町再訪問した最初の人となった。
 青田信一氏や、八牧通泰氏といった、慰霊顕彰会のお世話の方々に紹介申し上げる道すがら、中村氏は館にたえぬようにつぶやいた。
 海の見える、すばらしい土地ですね。原町は、こんな土地で、町の人々みんなに慰霊していただいていたなんて、弟もさぞかし喜んでいるでしょう。ありがたいことです。」 
 中村久男准尉が、原町飛行場で訓練ウケをたのは短い期間であったが、開設されたばかりの飛行学校は印象的であったに違いない。彼は、曽良にあこがれた少年の魂を持ったまま、巨大な戦火にのみこまれていった。
 敗戦色濃い昭和十九年二月四日。ニューギニアのウエワークで本国へ帰還する参謀を同乗させるために着陸姿勢にはいった時点で、アメリカ軍戦闘機三機の攻撃を受けて、飛行場の南三キロのジャングルへ火災に包まれながら墜落した。
 昭和五十九年九月、清潔な新築住宅のならぶ、国見町団地。その区画は、かつて広大な草原であった。古くから「雲雀が原」と呼びならわされていたこの草原に、陸軍の飛行場が存在した。ここから飛び立って、戦火の中へ殉じた者は、判明するだけでも二百七十名を超える。空襲によって死亡した者は十四名。徴兵されて戦病死した者は市内(旧1町4か村)から一千名。また、戦時中の栄養事情の劣悪さのために死亡した人々や、乳幼児の数は、かつて調査されたこともない。

おはようドミンゴ No.5 1984.9.16

Total Page Visits: 27 - Today Page Visits: 0