あの日の空も青かった 原町特攻隊ものがたり
70年前、世界中を鉄の嵐に翻弄させた大きな戦争が終わった。復興と繁栄と平和の次に、3.11という空前の天災と原発事故で、日本は第二の敗戦を迎えた。
バトル・オブ・ハラマチ.
作成: 二上 英朗 日時: 2011年12月2日 8:26 ·
バトル・オブ・ブリテン「英国の戦い」というタイトルの映画は、英国空軍のスピットファイヤー迎撃戦闘機隊が、ドイツ空軍のメッサーシュミットに守護された戦爆連合部隊の英国本土攻撃に対して果敢な防衛戦を繰り広げる作品で、リアルな戦闘シーンが展開される航空映画の傑作とうたわれた作品。
その最後の場面が、実にいい。消耗戦を強いられた英国空軍パイロットたちが、戦友を一人また一人と戦闘で亡くしながらも、次の敵機来襲に備えて空を見上げつつ、ある日、ついに静かにぱったりと空襲が止む時を迎えた場面。
ついに守りきった、義務を果たした、という空気にみちて、静謐な飛行場の青空に白い雲が浮かぶという。そこに、最後のクレジット字幕がかぶさって、心揺さぶるテーマが鳴り渡る。
うらやましいような設定です。わが原町陸軍飛行場では、最新鋭の陸軍一式戦闘機「隼」三型が配備され、軍国少年たちは心躍らせて訓練飛行する空を見上げ、これらの精鋭たちが、鬼畜米英を撃破するのだと信じていたのですから。
しかし、昭和二十年二月のある日、大挙して襲ってきた米海軍機動部隊の艦載機グラマン戦闘機とアベンジャー雷撃機の戦爆連合の攻撃来襲を受けて、わが飛行隊は一機も飛び立つことがありませんでした。蹂躙され、反撃も出来なかった。
さらに8月9、10の両日も、完膚なきまでに銃爆撃を受け、防空戦闘機は一機も反撃に飛び立たなかった。決定的な反撃のために戦力を温存させるという方針だったそうです。反撃というのは、特別攻撃という、自殺行為による最後の捨て身の作戦だという。 神鷲第204部隊という那須野で結成された特別攻撃隊は、特別操縦士官養成という、学徒の促成栽培で飛行機を操縦する事だけを訓練したパイロットたちを、最後の特攻要員にして待機させた。
千葉の松戸では二式複戦「屠竜」に37ミリ機関砲を積載してB29を何機も迎撃し撃墜していた。原町ではこてんぱんに爆撃されて、滑走路は凸凹にされ、岩手から出撃した99式軽爆撃機が、着陸できずに山中に墜落。同期の学鷲隊員が、原町でしがいをけんぶん遺体を検分したという。今迄見えなかったデイテールがだんだん見えてきた。敗戦から66年たって、バトル・オブ・ハラマチの実態が…・。
昭和20年8月11日、空襲警報は鳴った。12日にも警報はなった。しかし敵機はこなかった。原町の人々の胸には、あの連日の嵐のような空襲のダメージが、轟音とともに皮膚感覚に残っていた。次の空襲に神経が備えていた。
13日、午前5時半、警戒警報発令。40分、空襲警報発令。
8時20分、空襲警報発令。午前中、空襲二回、午後一回。
警報はずって鳴っていたが、午後5時、ようやく解除された。
Real Film BATTLE OF BRITAIN
https://www.youtube.com/watch?v=52YOKT_O10U
原町特攻隊ものがたり
- #9205 (タイトルなし)
- 原町特攻隊の群像
- 昭和二十年二月十六日 初の原町空襲
- 19年3月21日 原町の襲撃分科三十五名の見習士官
- 56期 陸軍特攻の先陣を切った教官クラス
- 57期 乙種襲撃班
- 58期 一か月だけの原町の訓練
- 66戦隊の最期
- 97式戦闘機
- 99式襲撃機という空飛ぶ棺桶
- ATACK ON KORIYAMA
- あとがき 久保田
- いのち もくじ
- ごんちゃん 権藤貞雄最後の手紙 65戦隊
- ハヤブサのダミー 原町陸軍飛行場1945
- ビデオ原町特別攻撃隊
- 万寿姫
- 万朶隊と鉾田飛行場・岩本隊長の思い出
- 三浦恭一隊の12機
- 中村富一氏の来訪
- 中田茂 振武45隊
- 中野九州男 56期
- 中野九州男 56期 父への手紙
- 中野九州男 殉職
- 中野九州男の手紙 56期
- 丸屋旅館
- 丸金魚屋
- 乙女の血書
- 乙種学生とは
- 五式双発戦闘機キー102を整備する鉾田教導飛行団
- 井上清 巽精造 森高夫 松浦尚三 国華隊の最期
- 井澤健の手記 原町の思い出 特操4期
- 伝部隊 終末記
- 加藤美喜子日記 1944.11.29.原町の空襲警報の記録
- 勤皇隊 二瓶少尉
- 勤皇隊 二瓶秀典
- 勤皇隊 増田良治
- 勤皇隊 東直次郎
- 勤皇隊 林長守曹長
- 南沢実の父への手紙 原町飛行場の生活
- 南澤實 原町飛行学校の実況 父親への手紙から
- 原町から特攻機で出発したのは神州隊と国華隊の2回だけ
- 原町での慰霊祭と鈴子の血書 45隊をしのんで
- 原町と矢吹の空の絆
- 原町の「と号」待機特別攻撃隊
- 原町特攻隊の群像
- 原町特攻隊の群像 全氏名
- 原町陸軍飛行場 佐々木充整備兵の手記
- 原町陸軍飛行場 整備下士官との問答
- 原町飛行場が出来るまで
- 原町飛行場の整備兵の思い出
- 原町飛行隊長からの広報
- 古木重之中隊長
- 国華隊 加藤俊二
- 国華隊の2機の突入
- 国華隊渋谷健一大尉
- 國華隊井上清の辞世と遺書
- 國華隊巽精造の最後の便りと辞世
- 園田陽一郎 宮崎 飛行第65戦隊
- 士官学校56期 鉾田飛行学校原町分校 襲撃班の人々
- 大島愛子さん取材で聞いた追加の件。
- 大澤博 父への手紙
- 安川弘と独立整備隊
- 寛ちゃん 山本寛太郎
- 小山正 57期 飛行第27戦隊
- 小山正少尉から原町への手紙
- 小川彰 振武45隊
- 山川義孝 陸士56期転科 鉾田から原町教官の手紙
- 山本卓美 日記
- 山本卓美 特攻勤皇隊長の遺書(軍隊手帳)
- 山本薫 誠31飛行隊 陸軍特攻「武揚隊」隊長の手紙
- 川口弘太郎 飛行66戦隊
- 川口弘太郎から原町への手紙・日記
- 広森達郎 手紙
- 広森達郎 血書
- 広森達郎日記
- 憲兵隊記録から見る飛行場裏面史
- 斉藤三郎 飛行第45戦隊
- 斉藤拓郎から平躰友一さまへ
- 新妻要さんの逸話
- 昭和11年11月に原町飛行場が開所
- 昭和17年開戦初期の戦死者 原町明野分教場 宮本少尉
- 昭和18年 岡田で航空殉職事故
- 昭和20年1月10日 原町座で疎開児童の父兄が映写会
- 最後の特攻隊出撃を見送る
- 杉本正治日記
- 松井浩 特攻「鉄心隊」隊長。
- 松本日記の57期の要点
- 松本逸男 日記 自昭和19年4月22日~8月12日
- 松本逸男日記 57期 訓練中殉職
- 松浦尚三さんの回想
- 松浦蓉子「私のいもん文」
- 柳友次 東京都手紙 飛行65戦隊
- 柳友次 第65戦隊 昭和20.5.4. 沖縄嘉手納湾
- 森高夫 行きます プロペラが回りました いま行きます
- 権藤貞雄 最後の手紙 65戦隊 昭和20.4.20. 沖縄で戦死
- 残された者たち
- 残された者たち2
- 江口隊長を囲んで
- 添田実 手紙
- 特攻からの帰還
- 特攻機「剣」予定していた小湊武俊隊員の証言
- 特攻隊で死んだ下宿していた将校の思い出
- 特攻隊の思い出を背負って
- 特攻隊員たちの日記
- 特攻隊将校の思い出 大石直子
- 特攻隊賛美への反感
- 皇華隊の斎藤三郎、小川睦郎、小野田甲子郎。19.12.19.特攻
- 皇魂隊
- 皇魂隊の門口少尉
- 矢吹特攻隊の群像
- 石神村より 昭和 14年
- 神州隊 久木田清
- 神州隊 榊原吉一
- 神州隊の人々 佐々木平吉
- 福島の陸軍特攻 沖縄編
- 秋燕のように
- 秋燕日記 加藤美喜子
- 秋燕日記 野分 19年11月
- 窪田寛 56期
- 窪田寛 56期 牡丹江からの手紙 S20.5.12.
- 竹村太郎 陸士54期
- 第32戦隊 山川義隆の手紙 56期
- 第45振武隊 快心隊
- 第65戦隊 柳友次 東京都 手紙
- 第一回卒業生の戦死パイロット遺族の訪問
- 終戦30周年特集「海岸線」編集後記
- 色紙
- 花吹雪 もくじ
- 葛藤
- 藤井一の二児への手紙
- 藤井東吾 原ノ町の思い出 寒かった。
- 藤井東吾 陸軍特別操縦見習士官時代の原町の思い出
- 被災地 特攻の記憶 毎日新聞の誤謬
- 進襲隊 久木元延秀
- 遥かなり雲雀が原 原町陸軍飛行場ものがたり もくじ
- 郡山空襲で撃墜された米英兵士
- 鈴木邦彦 手紙
- 鈴木邦彦少尉日記
- 鉄心隊の志村・西山
- 鉾田陸軍飛行学校
- 鉾田飛行場
- 鎮魂の記録 大空に祈る 陸軍三人男が8mm映画
- 陸軍特別操縦見習い士官 四期生(特操四期)の記録 井澤健
- 陸軍特攻振武64国華隊の最期
- 雲雀が原を飛んだヒコーキたち3 1919
- 雲雀が原飛行場の整備班
- 今次大東亜戦争二於テ戦没セラレタル
- 原町健民修練所
- 太平洋戦争の開戦と飛行場敷地の拡大
- 山菜採取国民運動
- 平躰國友 無線通信の少年兵
- 平躰通信兵原町飛行場へ 20年1月
- 戦技訓練研究会開催ノ件
- 昭和10年 県営飛行場の誘致
- 昭和18年 音無き翼 第一滑空飛行部隊の訓練
- 松脂で戦争をせよ
- 気象班員 青田信一 昭和18年晩秋から19年春
- 水戸飛行学校時代 昭和17年
- 町葬通知書
- 第一回回収スベ教科用図書
- 米軍機模型寄贈の件
- 自家製塩ノ普及
- 薬草献納に関スル方案 傳3375部隊
- 転科 整備員 昭和19年4月~原町飛行場
- 近藤諭整備員
- 追はれる部落民 昭和15年の飛行場建設で
- 通信指導者練成会伝講開催ノ件
- 釘供出に関する告知 東北 傳三三七五部隊
- 雲雀が原飛行場全史
- 飛行場 昭和16年 明野移転
- 飛行場 昭和18年 参謀本部から古木重之くる
- 飛行場 昭和19年 特攻の季節
- 原町特攻隊ものがたり 整備隊編
- 佐々木充整備兵の手記
- 勤皇隊と整備員の南方出張記
- 原町航空隊 爆装係り
- 原町飛行場 昭和20年 推移
- 原町飛行場整備軍属新妻幸雄さん。
- 原町飛行場第一期整備員
- 平躰 昭和20年7月22日(推定)の夏だより
- 整備兵中野目利次の回想
- 整備軍属 新関芳信の回想
- 整備軍属新関氏からの手紙
- 新関氏よりの手紙
- 昭和12年 原町飛行場を見学する
- 昭和18年 明野飛行学校時代
- 特攻隊鉄心隊とともに死んだ原町出身の軍属整備員
- 独立整備隊 昭和史への旅
- 鉄心隊とともに死んだ原町出身の軍属整備員
- 雲雀が原飛行場の整備班 あとがき
- 雲雀が原飛行隊の整備班
- 青田信一 軍属の気象班員
- 飛行場 昭和14年
- 飛行場 昭和15年 推移
- 飛行場 昭和17年
- 雲雀原・今昔
- 飛行65戦隊
- 飛行第65戦隊史 整備員の奮闘
- 魚本亭主の山本寛太郎さん
お気軽にお問い合わせください。024-546-9261受付時間 9:00 - 18:00 (月・水・金曜日除く)
メールでのお問い合わせはこちら