2018年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 sunsunmylife 南相馬 岩瀬須賀川の戦争展に、地元の榊原吉一さんが展示 岩瀬須賀川の戦争展に、地元の榊原吉一さんが展示されていた。 福島県須賀川守谷生まれ。仙台航空機乗員養成所を卒業。予備下士第13期。陸軍特攻「振武63隊」神州隊で、沖縄海上に特攻し戦死した。四階級特進。 原町では50年 […]
2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 sunsunmylife 311 大正14年にまつわる国有形文化財の因縁 県内6か所24件の建築物が国の有形文化財として新たに登録された。南相馬市からは県会議長から代議士になった原町区の太田秋之介の住居が典型的な農家として、また小高区の日本国憲法学者鈴木安蔵博士の生家が典型的な商家としてこの […]
2018年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 sunsunmylife 南相馬 被曝予言の土の歌、浪江で 浪江町で疎開していた大木敦夫作詞の組曲「土の歌」のコンサートが秋に予定されている。 仙台、二本松などに避難中の浪江町民の音楽愛好家がこのほど、南相馬市の同胞と共にひばり生涯学習センターで初めての合同練習会が行われた。地元 […]
2018年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 sunsunmylife 311 私たちに死ねというんですか? 吉野和江施設長 私たちに死ねというんですか? 吉野和江施設長 「避難弱者」より 東洋経済 2013年8月29日発行 「携帯電話はauだけつながった。その携帯電話を残った職員が代わる代わる利用して家族に電話しては、泣いていました」浪江町・ […]
2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 sunsunmylife 南相馬 大正2年 野馬追日程の紛擾と清寿 大正2年7月13日福島民友新聞 野馬追の紛擾 祭典延期論者の大立腹 相馬野馬追祭の十四十五十六の三日間の延期したる事は既記の如くなるが元来同祭典に就ては代議士半谷清寿氏を始め原町佐藤徳助同政蔵氏を十月に延期し 今上天皇 […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 sunsunmylife 南相馬 矢吹とはらまちの空の絆 毎年3億円の経費赤字を出している福島県の福島飛行場は、平成4年にできたが、かつて、この近くに矢吹飛行場があった。むかしは宮内庁の猟場として、皇族のみの貴族的お遊びの場であった矢吹が原が、そもそも戦争がなければ、お遊びのま […]
2017年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年11月10日 sunsunmylife 南相馬 石川組製糸原町工場の項 原町市史の町村編の石川組製糸原町工場の項を担当した。原稿を書きあげて郵送し、活字になってゲラが届く。分量が数ページ足りないので足した、という部分がある。アルバイトに悉皆調査させた古い新聞のマイクロフィルムからのコピーをど […]
2017年6月24日 / 最終更新日時 : 2017年6月24日 domingo 311 ハネダヨシさん、お久ぶり ハネダヨシさん、お久ぶり。津島生まれ。嫁いだ先は馬場のハネダ二三男さん宅。有名な彗星発見者のハネダ利夫さんの世話をした。子供のころは、女の子だけで、おはじきやお手玉などをして遊んでいた。おさないでした国鉄バスの「津島駅舎 […]
2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 domingo 南相馬 鈴木安蔵の平和憲法70年を祝う 6月10日に「日本国憲法の草案執筆者の鈴木安蔵博士と杉山元治郎牧師」と題して小高で講演した。憲法記念日には平和憲法の70年施行を祝って、安蔵博士と憲法制定をえがいた映画「日本の青空」を有志と無料上映主催し170人の市民 […]
2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 domingo 南相馬 機関士の父の思い出 機関士の父の思い出 千分の三の坂を喘ぎて登りたる蒸気(かま)を焚きつつ初日おろがむ 亡き父の唯一の作歌である。 父が若い頃に機関士をしていたのはよく覚えてている。私が小学生の頃に、三交代の二十四時間勤務の泊まりの日に […]