2016年9月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月2日 domingo 南相馬 M43 上京野馬追を記録した志賀擬山儀三郎 4.17.民報 上洛野馬追記 志賀擬山 今二日旧三月三日東都靖国神社に行わるる彼の万延元年時の大老を桜田門外に倒せし桜田十八烈士の五十年祭典葬祭土方伯以下の懇望に依り相馬野馬追祭典の出馬の有志百五十に限り甲冑に身を固め […]
2016年9月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月23日 domingo 311 同情と共生 原発被災者1,200人にお会いして 同情と共生 原発被災者1,200人にお会いして Café de Fukushima 石川和宏 (要約川上直哉) 「1」始めに 福島県の被災者の現状を、まず整理します。今も、避難者が105,255人、県内に61,161人 […]
2016年8月30日 / 最終更新日時 : 2016年8月30日 domingo 南相馬 新田川(どんぼ)舟唄 新田川(どんぼ)舟唄 2016年8月30日 新妻智 わたしゃ新田の川すじ育ち 積んだお米に エエ荷揚げ唄 里を見守る観音さまよ 村は菜の花 エエ花盛り 雨が降る降るどんぼの渡し だれを待つやら エエ傘ひとつ 祭り囃 […]
2016年8月4日 / 最終更新日時 : 2016年8月4日 domingo 南相馬 広報 みなみそうま 2016年9月1日号(掲載文面) 野馬追・天皇・常磐線 広報 みなみそうま 2016年9月1日号(掲載文面) ふっこうステーション 3回シリーズ「ふるさと小高を再発見しよう」 「ふっこうステーション」とはJR常磐線に着目して地域の魅力を再発見するワークシ […]
2016年7月22日 / 最終更新日時 : 2016年7月22日 domingo 南相馬 無人の小高の町を歩きながら 無人の小高の町を歩きながら 二上 英朗·2016年3月21日 小高駅前の双葉旅館の女将は旧姓紺野さんというのを小高プラットホームの主宰者裕子さんから聞いて、逢いに行ってみたが、すれ違いで逢えなかった。 たくさんすてきな少 […]
2015年12月27日 / 最終更新日時 : 2015年12月27日 domingo 南相馬 福島民友4万号と門馬尚経 福島民友新聞は創刊から120年を迎えた。その前身「福島実業新聞」が河野広中によって5月20日創刊。以後、東北実業新聞、福島日報、岩磐新聞、東北民の題字に改題しながら号数を引き継ぎ明治32年に福島民友新聞の題字で再出発した […]
2015年12月24日 / 最終更新日時 : 2015年12月24日 domingo 311 「原町市史」にみる近代津波 南相馬市の「原町市史」近代・資料編にみる近代津波 南相馬市が継続的に発行している「原町市史」の最新刊「近代」資料編が出た。とりわけ自然災害の章で、明治38年、大正2年、昭和9年の冷害と霜害、洪水などに加えて、昭和13年の […]
2015年12月8日 / 最終更新日時 : 2015年12月8日 domingo 南相馬 SLと原の町駅 福島駅と郡山駅の間で、蒸気機関車「復興号」が運転している。 子どもに見せるため、若いお母さんや事務服の女性も立派なカメラを持って撮影に来ていた。 南福島駅から、前照灯を点して、無煙炭の透明な煙を吐いて、ずんずんと近づいて […]
2015年11月10日 / 最終更新日時 : 2015年11月10日 domingo 南相馬 原町の「と号」待機特別攻撃隊 原町の待機特別攻撃隊 黒磯から各地の飛行場に配属された特攻隊 204 205 206 207 208 二式複戦–8 鉾田KDF 5.2編成 7・26 1FA 225 226 227 228 那須野 キー115 […]
2015年11月10日 / 最終更新日時 : 2015年11月10日 domingo 南相馬 八沢浦干拓地が、明治のころの海に戻った三日間の幻 人間が作った景色が破壊されただけの自然の復旧 八沢浦干拓地が、明治のころの海に戻った三日間の幻 岐阜輪中で治水工事を手がけた経験から、相馬郡鹿島町の旧八沢浦を干拓したのは山田貞策翁。度重なる事故で犠牲者を出しながらも、こ […]