法政時代

 昭和56年(1981)6月5日に、木造の古い小高町公民館の日本間で「島尾敏雄氏を囲む座談会」が開催され、第37回芸術院賞を受賞し作家は父祖の眠る故郷に錦を飾る形で妻と息子を連れて親子三人で帰郷した。翌日はこの機会に壮年のいとこたちが親睦会を催し、小松屋旅館で宴席を張った。
 島尾氏は小高町で故郷の人々を前にみずから小高への思いを語った。この直接の機会に恵まれたのは、彼の従姉の佐々木千代さんと交流があったためだ。その年の八ねっ前に、島尾氏は宮沢賢治の原稿を書く雑誌の仕事で取材旅行に赴き、その途中に原町の従姉宅に寄った。この時は島尾氏と玄関先で挨拶を交わしただけであった。
 その後、わたしは法政の四年生になって、卒論の季節を迎えた。
文学部日本文学科というのは、もともと戦後文学の旗手たち「近代文学」の主要同人であった荒正人や小田切秀雄が法政の教授陣に揃っていたからで、詩人の清岡卓行や三木卓などの講師陣の名にも惹かれて入学した。
小田切教授の講義は、かれの明晰な文芸評論そのままの、うつくしく緻密で知的な魅力にあふれていた。
芥川賞を受賞した詩人たちの授業はさすがに人気があったが、授業のあとの神楽坂や九段下の喫茶店に流れて雑談する時間を最も期待したようだった。
自分の詩片を見てもらい、寸評を受けたり刺激的な接触で流行作家の放つ最先端の空気を楽しんだ。
講義の空ている時間は目いっぱい教職単位を聴講していたので、けっこうぎっしりと詰まっていた。そんな中で、高名なあこがれの作家や論家たちの授業は楽しみであった。
荒正人は夏目漱石の研究家として日本随一の定評があって、しかし英文科なので私の所属する部ではので、単位はとれないが荒の授業にはもぐりこんで講義を受けた。どんな授業形態だったかといえば、彼の書いた戦後文学の輝かしい雄たけびや民主主義に対する頌歌ではなく、淡々と作文指導を行うといった高校の授業の延長のような印象だった。
それにしても原町という田舎の高校での教師たちの印象にくらべれば、かれらはことごとく輝いていた。東京に出て見る、という値打ちはあった。あれから40年の歳月がたって、とうじの法政大学を知る人物が、げんざい通院しているクリニックの送迎車の運転手をやっている。わたしの十歳年長だが、昭和50年前後の法政の空気について説明抜きで語れる話し相手としては、なつかしいし、楽しいものである。
で、毎週、彼とはクリニックの往復時車中のにわか同窓会をやっている。

Total Page Visits: 572 - Today Page Visits: 1