原町体育館と井上耀子さんと

原町体育館と井上耀子さんと

 戦後初の民選町長となった渡辺敏氏が財政難の田舎町の苦肉の策で、補助金狙いで体育館という名前の町民公会堂の三角屋根のホールを建てた。原町体育館は実質的な市民文化会館として実に長期間にわたって機能し続けた。
 平成になって「ゆめハット」という文化会館ホールが出来てからは、他都市にそん色ない音響にすぐれた音楽ホールとして、またギャラリーとして稼働している。ママさんコーラス、小中学校の音楽コンクールや市民発表会、クラシックコンサート、歌謡ショーや講演会など、市民の芸術文化的欲求を満たしている。
 原町体育館の最期の輝きは、19年前の市民による初めての「第九」合唱の実現だった。
 四部合唱のうちの男声が少なくて、他都市からの応援を借りて、とうとう実現にこぎつけたのには、指導者の井上耀子先生の尽力があった。
 井上さんは双葉町の生まれ、井上呉服店の娘として生まれ、音楽大学に進んで音楽教師となり原町を中心に高校で教鞭をとったのち、退職後も合唱指導者として活躍されていた。
 ついこのあいだまで原町混声合唱という趣味グループで指揮を執って美しいハーモニーを生み出していた。
 人間だから好き嫌いがある。小さな町では、文化的サークルでも、いさかいがあり、好き嫌いがあるものだが、男性にも女性にも人気があった。「第九」は、総合力である。大きな町には必ず「第九を歌う会」があるが、原町・南相馬では可能だろうか。それが井上先生を核にした真珠のような活動になったのだろう。
 やがて念願の市民ホール「ゆめハット」が10年前に落成し、こけら落としに「第九」が再演された。井上先生の天塩にかけた南相馬の音楽の精華だった。
 一つの町の歴史のうち、文化的な一隅に灯を点じてきた。短い間であるが、私が大學を出てすぐ地元の相馬農業高校で国語の教師をやった頃に、職員室の隣が井上先生だった。
 稼ぎのほとんどをクラシックのコンサートの追っかけで東京に通い、入れあげていた頃に、音楽の会話相手には神様が備えてくれたような人選だった。
 授業の合間の時間はいつも音楽の話だった。音楽のすばらしさについて語り合い、意見をかわす時間はすばらしい思い出だ。
 4月に地元新聞の訃報欄に「井上耀子」という活字を見た時には、一瞬信じられなかった。同姓同名に違いないと思ったほどだった。「耀子」という珍しい名も、ご本人ではとは思いたくなかったというのが本心かもしれない。略歴には「茶道教師」とあった。あとで茶道を習ったというFBから教えられて、晩年を静かな文化的な生涯を楽しまれたことを知り、先生らしさを偲んだ。
 胸の中で咲きほこる笑みのような明るい表情があふれてきた。その光がますます心の中で広がったままだ。
 311のあと、どうしただろう。ご実家のある双葉町は全域が避難指示区域となり、町長が一部町民とともに埼玉県加須に避難し、おいしんぼ「鼻血」騒動では全国で喧伝され騒動になったほど、双葉町は福島第一原発の事故の震源地なので、同級生など親族も知人友人も多いだろうし、こころ痛めていたことだろう。
そのことだけが、こころにかかっている。

Total Page Visits: 996 - Today Page Visits: 2
日常

前の記事

血圧降下剤と看護師の言葉
宗教

次の記事

わが成道のためなり