宝財踊りのなぞ

宝財踊りというのを知ってますか?

1347年-霊山城は貞和3年8月、北朝軍重囲のもと炎上陥落した
1351年(正平六年)-桑折五郎元家は霊山から北畠顕家の姫をともない真野の里におちのびる。
このときの様子を、踊りにしたといわれるものが、相馬に伝わる宝財踊りです。

じっさいには、大正年間に、相馬農学校の生徒らに振り付けした舞踊で、踊りは田植え歌をベースにした娯楽色のつよい芸能。

桑折五郎元家は伊達郡桑折よりきて江垂(いたり)に館をもちあとに田中城を築き真野五郎と称した。その三男がいたが嫡子がいないために岩松義政が足利義満に千倉庄を与えられた。その後岩松氏四天王の家来により殺害される。

小高城に入った伊達稙宗は、その翌年のころ伊具郡丸森城に移ったが、途中千倉庄(南相馬市)石宮を通るとき、かつて岩松義政が岩松四天王らに、主家に叛くことのないように誓詞を石に刻ませたという故事にならって、その起請石に「伊達七世弓を相馬に引くべからず」と墨書きしたという(『東奥中村記』・『奥相茶話記』)。

相馬顕胤の掛田出陣中に、黒木弾正正房・中村大膳義房兄弟が叛き、北郷田中城を攻めようとしたのを討って宇多郡の実権を掌握した。

相馬讃岐守胤弘が真野郷を改め北郷とした。桑折五郎の子孫を田中城主とした

天正六年(1578)-盛胤の嫡子義胤が家督を継いだ。盛胤は隠居し子息の相馬郷胤が城主であった田中城に入り、のち中村城西館に移り中村城主で子息の相馬隆胤の後見役となった。

全国区の戦争の渦中で、相馬藩は、伊達氏に破られて、小高城も獲られた。

南北朝の時代の、天下分け目の戦いで、北朝についた相馬は、後南朝の最後の天皇をやがて双葉で滅ぼした。鹿島区にのこる田中城というのは、かすかな歴史のなごりなのである。

舞踊だけが、脚光を浴びる。相馬農業高校における芸能体育祭で、その歴史と接する瞬間もあるが、ロマンの全体を見せるだけの基礎的な知識が欠落しているさいきんの郷土史レッスンがないことを憂える。
 

 

Total Page Visits: 2868 - Today Page Visits: 1