100歳の記憶

 高橋フジヨという女性が原町の長寿荘で暮らしています。今年3月16日に百才の誕生日を迎えました。
 昨年秋、福島新町教会が創立百周年を迎えて百周年記念誌を発行したものを滝山牧師から頂いた。この教会は現在は日本基督教団の一員であるが、もともとデサイプルという教派の教会で、かつて原町に存在し日本基督教会を凌駕する教勢をもった原町基督教会と同じ教団に属し、牧師・伝道者が人事で交流するなどの密接な関係にあった。
 私が最初に訪問したのはその取材のためである。大正15年から昭和5年まで原町基督教会の牧師だった多田吾助牧師が、それ以後は昭和43年までの38年間にわたって福島で牧師をつとめた。多田は八沢村の生まれだが、前任地が原町基督教会であったため原町から来た牧師として信者間に親しまれ、45年に昇天し、没後も古い信者等の記憶の中に生きている。
 さてその百周年記念誌の中に、次のような箇所があった。
 「多田先生・宍戸先生にとりついで下さった高橋先生夫妻は、ながいことアメリカにおいでになったクリスチャンでした。奥様は今年百歳になられて原町の長寿荘にお元気でお暮らしになっております。」
 さっそく原町に駆けつけたことは言うまでもない。

 高橋フジヨ姉インタビュー

 「開拓は大変でございました。戦後すぐに阿武隈山系に入りましたが、地味が痩せていて、 ジャガイモぐらいしかとれませんです。16年前にここが出来てからずっとおります。生活が楽になったのは、ここに入ってからでございますよ」
 しかし、高橋さん夫妻は、福島県双葉郡というキリスト教の未開拓地で無数の魂を耕した。夫の清さんはアメリカ暮らしの長い人物で、若い時渡米して働きながら大学で学んだ。アメリカから牧畜とキリスト教を導入すること。それが夢だった。
 アメリカにこの希望を伝えると、ミッションからオーケーの返事。「食事と住居を用意せよ」との手紙が届く。昭和22年9月にホレチェック宣教師が初めて開拓地の土を踏んだ。
 若い夫妻は庭に植えた胡桃の樹にちなんで新しい会堂をウォルナットヴァレー教会と名付けた。ロマンチックな生き甲斐を忘れなかった。
 開拓地にわずか6軒の新農家。はたしてこんな場所で伝道活動が可能なのか。誰もが懸念した。
 しかし高橋清が見た幻は、実現した。
 大野教会と熊町教会、小高教会の三つのバプテスト・チャーチに老若男女が集い神を賛美する歌声が教会堂にあふれ、富岡、浪江、原町など信者の自宅で定期的に集会が持たれ、神の言葉が延べ伝えられている。
 フジヨさんは山口県生まれだが娘時代から東京暮らしが長く、言葉も教養も物腰も洗練されている。
 夫の高橋清はアメリカ留学した開明的な人物。粉ミルク製造の特許を持って戦前は夫婦で中小企業工場を経営し、大企業に製品をおさめていた。明治も森永も粉ミルクメーカーの創業者にはクリスチャンが多いようだ。のちに原町基督教会に招請された岡田静雄牧師の兄も高橋清夫妻の工場で働いていたという。高橋清と道教の双葉地方出身でクリスチャンという間柄である。
 フジヨさんは上品な口調と衰えぬ記憶力の知的婦人である。歩くことも食べることも支障はない。百歳を迎えた、それ以上に健康でしっかりとした精神。それこそ神様からの大きな贈り物だ。ハレルヤ。

 阿武隈高地の開拓者たち

 多田牧師は、阿武隈山地の寒冷開拓地(現・双葉郡大熊町)に福音伝道をなし、衣類を送って物的援助も試みた。その絆は今日もなお結ばれている。双葉郡大熊町野上楓沢七七にお住まいの菅野芳子さんは、夫の菅野忠通さんの想い出とともに、次のような手記を「福島新町教会百周年記念誌」のために寄稿している。

 昭和八年八月八日八時八分の青森行きの夜行列車で福島駅を発った私ども一家は、北の国の開拓にむかったものです。そして数々の苦労を重ねて北の国の地を開いてきましたが、父の病気で心ならずも故郷に帰りました。昭和十六年十月のことです。そして終戦を迎えました。いろいろの苦労の末に、またもや開拓者として二十一年三月あぶくま山中に国策として入植したのです。戦後の食糧不足で困難な時代でした。衣類なども不足で、当時入植者は大家族でした。
 未墾地の開拓で食も衣もなく全くの苦労の連続でした。当時、私どもより一足早く入植されておりました高橋さんは、衣類に苦しむ開拓者のために、開拓団長としてみんなの世話をしていた主人と相談して当時新町教会の多田先生を紹介して下さいました。
 開拓してなんとか食べ物はとれるようになりましたが、一番困ったのは衣類だったのです。そして一年に一回たしか二十三年頃からだったと思いますが、毎年十二月にトラック一台分づつもの衣類の贈り物でした。衣類のお陰様で、暖かい生活ができるようになりました。
 此の地に何か工場のような働く場をつくりたいと日夜努力したのですが、なにしろ不便この上ない土地柄のため思うようにまかせず、進出して下さる会社もなく、お願いした会社やいろいろ事業もしてみましたが、成功しませんでした。平成四年ようやく工場進出を目前にして主人は体調をくずして、平成五年六月、志なかばで他界しました。何とか此の遺志をつぎたいものと私もみなさんに助けられて此の地にがんばっています。
 新町教会からの贈り物も四十年以上になります。入植者の子弟もみな成人して、今は裕福な暮らしをできるようになりました。最後にいただいてきました皆様の大事な暖かい贈り物は今回ネパールの方に希望されてお送りしました。大変喜んでいただきました。
 昨年末は、鎌田先生が夫妻にわざわざ運んで来てたくさんの暖かい贈り物をいただき感謝いたしております。多田先生。宍戸先生にとりついて下さった高橋先生夫妻は、ながいことアメリカにおいでになったクリスチャンでした。奥様は今年百歳になられて原町の長寿荘にお元気でお暮らしになっております。このようになんとか生活できるようになりましたのも、教会の皆様のお陰と心からあつくお礼申し上げます。

 終戦後の多田吾助

 戦争中の国策によって教団に所属した諸教派は、戦後教団との関係をどのようにすべきかについて討論を重ねた。その間、教団は難産の末に昭和二九年一〇月「信仰告白」を制定した。また、ディサイプルスの基督教会協議会(年会)は、昭和二九年一〇月一一日から二二日まで、滝野川教会で最後の協議会をもった。「ディサイプルス史」は、その席上での多田吾助牧師の発言を載せている。
 われわれは色々不合理な問題にぶつかって来た。教団に負担金を出しながらフェローシップにも金を出さねばならぬ。また東北教区においては勢力のある教会、例えば旧日基だけが恩恵を受けているという不公平がある。だから旧ディサイプルスは今まで通りの関係を持っていた方がよい。

 信条の問題がある以上簡単に合同することはむつかしい(デ史214)

 結局、ディサイプルスの基督教会は、この協議会をもって日本基督教団に帰一することになった。『基督教会(ディサイプルス)史』を著した滝野川教会員秋山操兄は、「したがって、本『基督教会(ディサイプルス)史」は、昭和二九年(一九五四)をもって終わるべきであろう」と書いているが、その後の教団内部の万博キリスト教館問題や東京神学大学問題にまで筆をすすめるとともに、その後のディサイプスの諸教会の歩みに触れている。

 戦後のキリスト教ブームと高校生たち

 終戦直後の数年間は、日基原町教会に残る資料による成瀬氏の記録以外に全く資料がない。
 デサイプル教会も、ホーリネス教会も今日では原町に存続していない。しかし、本稿は各教会の歴史とともにキリスト教伝道の流れを追って行きたい。この地方の精神界に生きた人々のうちでも、できるだけ忘れられた人々を思いだせるように掘り起こし、記録しておきたい。ともあれ、成瀬氏の75年略史を追いながら時代を辿って行こう。

〔第七章 終戦後の教会

 終戦直後 昭和二十(一九四五)~昭和二十二年(一九四七)
 終戦によつてキリスト教会は一斉に伝道活動を開始した。原町教会も兼任者である磐城教会の中村清次牧師を招いて集会を再開したが会衆は主として高校生(注。学制改革は昭和22年から新中学スタートなので新制高校は23年からである)と青年男女であった。当時のキリスト教ブームは日本全土に及んだが、その中には戦後日本の混乱の中で心の拠り所を真剣に求め、新しい日本が新しく愛と平和を目指すことを希求する人々もあり、また教会につながりを持つことが占領下の日本に生きるのに有利と考えた人々もあったろうし、またマックアーサーの占領政策に対するゼスチャーとして教会に足を運んだ人々もあつたと思う。
 従つて数年後には徐々にキリスト教プームも冷却して行くことに成るが、教会がこの時期に人々を捕えて救いの喜ぴを満し得なかったことは大いに反省すぺきことと思う。〕
 と、戦後のキリスト教会を取り巻く状況を、成瀬高編「原町教会七十五年略史」は語っている。日本キリスト教団原町教会の歴史については、克明なる教会史が成瀬高氏の手で記緑されており、これによると原町にキリスト教が入ってきたのは明治30年代のこと。中村にキリスト教会(当時は講義所と呼ばれた)が建てられ、中村から出張して路傍伝道が行われたという。
 戦後も、明治をなぞるようにして中村からは外国人宣教師がやってきた。またカトリック教会もやってきた。日本キリスト教団の動きについては詳細な同氏による前掲書にゆずり、これとは別な流れを見たい。
 終戦後の一時期を原町で送った人々の中には様々な人があるが、原町高校の創立記念事業として「校史編集委員会」の調査で、昭和23年に創刊された「原高新聞」に記念すべき第一号の印刷を担当した岡田汐子さんが、千葉県に在住していることが判った。「原高新聞」創刊号は、ガリ版印刷つまり謄写版印刷である。
 戦後の若者、特に高校生たちがキリスト教会に通うようになったのには、新時代の到来や新文化への興味もあったが、この岡田汐子さんという人物の存在も大きかったようだ。
 成瀬高氏の「原町教会七十五年史」の中に、岡田さんへの言及がある。

 『終戦後の教会』つづき。
 〔このような時に伝道の協力者として岡田静男夫妻が与えられた。殊に汐子夫人は日曜学校を初め男女学生や青年に新しい生き方を示し教会に活気を与えた。夫人は文才もあり、熱心な信仰の持主で、指導的能力にも恵まれてよく若い人々を引きつけた。岡田静男牧師はホーリネス教会出身の牧師で、夫人と共に教会の集会を指導し、定期の礼拝、伝道会及び祈祷会等を再開した。(原町教会は戦時中は無牧であった)〕

 岡田静男汐子・牧師夫妻と
 ホーリネス教会の離脱

 昭和21年には、岡田夫妻は原町教会を離脱して新たに原町ホーリネス教会を設立。戦時中は宗教団体法によって国策で合同を余儀なくされていたものが、戦後の各教団再編のため、原町のような小さな町においても、旧教派への復帰という結果となった。ホーリネス教会は信者の自宅を借り、のちにノルウェー宣教師らと合同で集会を続けていくことになる。
 千葉県東金市求名2-21に在住の岡田静雄引退牧師と汐子夫人に電話で当時のことを尋ねてみた。静男氏は78歳。汐子夫人は83歳。ともに健在である。
 岡田静男氏「私はホーリネス教団におりました。戦争中、弾圧があって、解散させられていました。終戦と同時に復職いたしまして、家内が平の中村先生からのお話があって原町に招かれた。紙もないような時代でしたが、家内は若い人たちのために雑誌を作ったりしていました。しばらくしてから日基の牧師が来るようになったので、私たちは会堂にいたわけではないが、会員は20名ぐらいだったでしょうか、そこを譲って、中村に来たノルウェー宣教師と、双葉に来たアメリカ人宣教師に協力して欲しいと頼まれて、共同で伝道に当たりました。私は大野出身で、原町から双葉郡に出張して開拓伝道をしていましたから。原町のことは家内の方が詳しいでしょう」
 汐子夫人「原町の駅からまっすぐに行ったところの旅館に、たくさんの人が住んでいました。あんな時代だったんですねえ。若い人たちがみなさんよく集まってくれました。洋服屋の青田さんの娘さん、高校生だった太田さん、松木さん。駅前郵便局の折笠さんもよく手伝ってくれました。原町高校でも集会をしましたよ」
 折笠晴二郎は、東京で薬局を経営していたが戦争で故郷に疎開。一時、駅前郵便局の折笠家に住んでいた。戦後は薬剤師として雲雀ヶ丘病院に勤務。佐藤馨はメソジスト信者だった。消費者組合などで活動した人物である。
 汐子女史は、今なお原町のかつての信徒たちとの交流を継続している。
 
 ともあれ軍国主義一色に塗り固められていた空がいっぺんに青空になった。誰もが新時代の新思想と文化に飢え餓えていた。戦後史の幕開けの時期に原町とって岡田女史は、まさに干天の慈雨であったといえよう。彼女はキリスト教界だけでなく、昭和23年から新制の学制の発足した原町高校の生徒など若い世代に大きな影響を与えた。 岡田汐子さんは1984年3月発行の「原高同窓会報」に特別寄稿して、「創刊号の謄写を引き受けた頃」と題した回想記を載せた。
 〔私が御校とかかわらせていただきましたのは、六三制に変わるという、そんな時でした。終戦の年の秋も初めの頃、招かれて幸町の教会で集会を持ちはじめたのです。別に広告もしなかったのですが、高校生や若い人達が次から次へと出席されるようになりました。原高にも招かれて何度も参りました。(略)
 私共は丸九年間原町に居りました。終戦の何もない状態から、仮設の市場が建ったりして町もにぎやかになりやがて市制がしかれたのでした。原高の新聞の謄写をお引き受けした時に、見出しの柄をどうしようかと考えたことを覚えています。ふつうの新聞を手本にして、横線の中に桜の花を散らすことにしたのでした。教会奉仕部の何人かがガリキリをしていましたから、本文をキッたのは誰であったか何時かは覚えていませんが、カットや見出しの字は自分で書いた覚えがあります。荒目のヤスリで、原紙をツブしてありますが、そのヤスリは今でも手元にあります。〕

Total Page Visits: 3 - Today Page Visits: 1