ぼくらはかたりつづける。
ちいさな、ちいさな、ちいさな町が100年前に誕生した。原っぱの真ん中にできたので「はらのまち」と名づけられた。鉄道が開通したので駅の名前は「はらのまち」。
それから100年がたちました。
ちいさなちいさな、ちいさなものがたりが、生まれては消えていった。
消え行くものはすべて美しい。
3.11天変地異が、ぼくらの町を洗い流し、家も人も、うばっていった。
でも、思い出だけは消えない。
神様の胸のなかで、愛する人と再会する日まで、ぼくらはかたりつづける。
二上英朗
ホームページ再開のお知らせ
おはようドミンゴのホームページ公開を一時停止しておりましたが、再開いたしました。
再開まで何も連絡がないだろうと思っていたのですが、再開してほしいと1通のメールをいただき、色々考えさせられながら再開に向けて一部確認できた適さないページについては非公開としましたが、2000ページ以上あるページ数を削除、修正などするのはとても一週間で間に合いませんでした。
「頼むぞ」と言われながら11年の月日
私のサーバー内にWeb版おはようドミンゴを立ち上げたのが2014年2月頃。
そこから英朗さんが記事を書きアップする。
たまに応援で私がページレイアウトのメンテナンス、画像アップのフォローしてを繰り返しでしたが、今では新しい記事の投稿も叶わぬ事となりました。
ホームページ内の文章、資料などにつきまして
このホームページの投稿の中で歴史的な史実以外で不適切な特定個人の誹謗中傷、また資料掲載者もしくは所有者から資料の利用承諾の有無、原本資料の返却していないなどの問題があることがここ1~2年で私のところに寄せられて判明しました。
ただ私のところでは、正直に申しますと書籍、当ホームページに掲載されている以上のことでわかることは殆どありません。また資料原本というものは英朗さんから譲渡されたことがなく私の手元にもありません。本当にご協力いただいた関係者のみなさまには心苦しくお詫び申し上げます。
大変申し訳ございません。
正直2000ページある各ページをまだ把握できていない、詳細について理解できていない点が多々あります。
該当する方いらっしゃいましたら、domingo@haramachi.netまでご連絡いただけませんでしょうか?
掲載しないでほしい(匿名変更も可)、画像の使用許可の有無など各種お問い合わせに適切にできる範囲で対応致します。
私としては今後数年かけて確認、承諾をとり英朗さんが残された文章は南相馬市を中心に相双、福島県でも貴重な郷土史の研究資料になると思っております。
2025年11月18日
サイト管理人 佐藤
お問い合わせ:domingo@haramachi.net
今後のホームページ運営につきまして
今後は私が南相馬のこと、東日本大震災の記録、今の南相馬のヒト・モノ・コトについて地道に公開していきたいと思っております。
若輩者ではございますが、今後とも地域の皆様、当ページをご覧の皆様からのご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
