小高伝道所の復活

 七、終戦后の教会
 昭和二〇年(一九四五年)から昭和三十二年(一九五七年)まで
 終戦の混乱の中で、基督教会は再び活動を開始し、各教会共活気を呈して来たが、小高教会は日本基督教団から脱落しており、責任者は誰れもおらないまま辛うじて幼稚園を継続し一時小高小学校長を園長として運営した事もあった。
 昭和二十三年(一九四八年)長く官界にあった成瀬高氏は牧界に復帰し再び原町教会を牧することに成ったが、かつて小高教会牧師であった杉山元治郎代議士は小高教会の日本基督教団からの脱落を発見し、成瀬牧師にその調査と再興を依頼した。
 成瀬牧師は小高町に山田弘氏、木幡茂男氏、橘定彦氏を訪れ、小高教会復興を話し合い直ちに東北教区に対し小高伝道所設立を申請し、成瀬牧師がこれを兼牧することとなり先ず日曜学校を開始して橘定彦氏がこれを助け、小高幼稚園を本来の小高教会運営を明確にして鈴木さだを姉がこれを助け、毎週日躍日夜伝道集会を聞始することとした。
 昭和二十五年(一九五〇年)教団の接助及地域の協力によって会堂の修理及給食室増設を行ない、当時の状況としては幼稚園よりも保育園として運営することが適切との判断から町当局に度々そのことを進言し、実現を期したが、町当局の理解を得ることが出来ず、一時小高保育園の名称を用いたが再ぴ、おだか幼稚園と名付け教会立として継続した。諸般の整備を進めた結果 翌昭和二十六年四月には園児六〇名の入園があり、園長成瀬牧師、主任教諭鈴木さだを教師鈴木玲子、成瀬慰子の陣容をもって運営することが成り、日曜学校は教会学校と改めて橘定彦、鈴木鶴子、成瀬慰子三名を教師として、一応の態勢を整えることになった。
 その間賀川豊彦、黒田四郎両氏を招いて、小高農高その他で特別 伝道を行ない、小関敬之輔牧師を講師として映画伝道を催し、クリスマスには原町教会青年会が応援してクリスマス劇を演ずる等を実施して教勢挽回に努めたが、定住牧師の必要を痛感し、昭和三十年(一九五五年)東北教区の斡旋で山口書雄牧師を迎えることに成り、また東北教区福島県内一〇ケ所でラクーア特別 伝道が開始されて当地区も鹿島町にラクーア伝道のセンターを置き、江原惇牧師が着任したので、地区牧師会が発足し、昭和三十一年(一九五六年)八月に第一回太平洋聖書学校と言う名称で各教会合同の夏期修養会を相馬郡新地海岸で二泊三日開催し、当教会からも数名参加した。
 翌昭和三十二年二月(一九五七年)山口牧師は小高教会を辞して郷里弘前に帰郷したので、原町在住のシュレーヤ宣教師夫妻が小高教会の責任を持つことになり、幼稚園はミセス・シュレーヤを園長として、烏井戸幸子姉が主任、成瀬慰子姉が教師と成oて運営した。シユレーヤ宣教師は、成瀬牧師と協力し、教会敷地の拡張を計画、教団助成金及その他の献金を併せて経費一〇〇万円をもって隣接地一〇〇坪及住宅(未完成)一棟を買収した。
 昭和三十三年(一九五八年)シユレーヤ宣教師夫妻は二年間の休暇帰国のため、ヨーロッパ経由で帰米し、専任牧師として佐藤仁牧師が着任することとなり、買収した住宅を整理して牧師舘とし、そこに居住した。

Total Page Visits: 12 - Today Page Visits: 0