桜田門外の変報
近代という未知の国を背景にした西洋が日本に開国を迫っていた。
尊王と攘夷というイデオロギーの内戦が続いていた。
その年の半ばに万延元年と改元される安政七年(1860)の正月から、みちのく中村藩の御用商人の吉田屋鈴木庄右衛門の手代源兵衛は新たな覚日記を記録しはじめた。
この日記は安政三年(1856)から明治11年(1878)まで記録された。この年安政七年の三月九日はこうある。
〇先日小高郷女場村菅野宗山様中村より帰りかけ原ノ町先ニ而おいはき出逢丸々むきはき被取候風聞有之
当時の相馬の世情は、こんなふうだった。ちかごろ原町あたりの街道で追剥が出現して小高なる菅野某が丸裸にされたとのこと。まことに物騒である。
江戸や上方での殺気立った雰囲気は知らず。まるで眠ったような田舎暮らしにまどろんでいたことであろう。
そこへ三月三日の桜田門外の変が、中村城下にも飛び込んで来た。
しかし、城下にその変報が達したのは七日もたってからのことである。
相馬郷土研究会発行の「吉田屋源兵衛覚日記」第五冊の一、安政七年(万延元年)一月よりの記録から拾ってみると、三月十日の分にこうある。
〇去ル三日節句江戸ニ而井伊掃部頭様御登城掛外桜田門前松平市正様屋敷辺ニ而水戸藩中壱人百姓躰ニ出立御供割ニ車寄御駕籠先ヲ両度供致候処御供之衆中も何者やらんとおとろき一度ハ少々立退候ヲ見透し先百姓躰之者懐中ニ鉄砲一発すると同し出立之衆中十八人先の百姓躰之衣服ぬき捨下ニハくさり帷子ニか襠当ニ鉢巻ニ身固メぞろぞろと打寄物ヲ不言打掛リ第一番ニ御駕籠ヲ目かけ刀ニ而駕籠ヲ突通しけれハ掃部頭様駕籠ノ戸明□□□御脇差ヲ御出之所ヲ右之悪物供打寄 ト大刀二而□留御首ヲ揚候由

文末に「此儀江戸御屋敷よりの御飛脚西街道道下リ二而昨日着之処当時、殿様御国巡見ニ而御巡見先へ参り言上之由」とあることから、このニュースは十日に着いたことが判る。
堀部武「相双と常陸」による論考では「水戸までは早飛脚でその日のうちに着いている。二日後の三月五日には早駕籠で詳報が届いている。江戸水戸間約百二十キロ、江戸中村間は約三百三十キロである。中村までは御飛脚を使っているのだからおそくても三日、とすると三月六日か七日には届いてもよいと思われる。どうしてなのかもかかったのであろうか。問題は飛脚がいつ江戸を発ったのかである。」
「事件当日あるいは翌四日頃とみてよい」「事件で混乱している水戸を避けて、奥州街道経由で本宮から阿武隈高原越えの奥州西道路を走ってきたために時間がかかったのかも知れない。」
ともあれ、江戸時代には、ニュースは人の足のスピードで伝わった。
明治までもうあとわずか八年しかない時のことである。

Total Page Visits: 9 - Today Page Visits: 0