t 桜花と鷲翼の特攻マーク 藤田魁

桜花と鷲翼の特攻マーク 藤田魁(元相馬商業美術教師)
高橋圭子「花吹雪」より
久木田中尉来校 昭和二十年五月、折しも大東亜戦争はいよいよ血栓のたけなわの時期であった。原町飛行場の将校「久木田中尉」という方が、当時私の勤めていた中学校(相馬中学)の校長に面会を求めて来られた。授業中のことである。私は校長に呼ばれ、校長からこんな話を受けた。「この方は、現在原町飛行場におられる特攻隊の久木田中尉とおっしゃる方であるが、頼みごとがあっておいでになったのだ。というのは、いよいよ近日中に飛び立って行く命令をおうけになったそうだ。やがて敵艦隊目がけて征かれるわけであるが、中尉殿は「わが隊の十二機の尾翼に、特攻の意味をあらわす大きなマークを描いてほしい。何かて適切な生徒を選んでその仕事に当ってくれないか。」・・・「そうですか。わかりました。おきに召すようなものができるかどうかわかりませんが、その仕事をさせて頂くことには非常な名誉と責任を感じます。喜んでやらせて頂きましょう。」
久木田中尉は、わが事なれりとばかり、満足、且つ安心して帰られたようだった。
資材調達 それにしても必要なのはペンキである。私は赤色と白色の二種をきめて町中を探したが、物資不足の極点に来ている時、何処を探したって見当たらなかった。ところが、当時私の受け持ちクラスは、本やペンとは別れを告げ勤労奉仕のために昼夜交代で原町紡織会社染色部に芳志作業をしていた。自宅通学はまかりならず、戦闘帽・巻き脚絆といった姿で、指定の寄宿舎から通っていた時で、夜森公園の東入り口に梅野さんという下宿屋があり、そこが生徒達の寄宿舎に当てられていた。
当時飛行場の一画にあった原紡は軍需工場で、軍服地を織り、カーキ色に染色するのが仕事であったから、万一あるかも知れぬと思じゅ「ここをたずねてなければ万事休すだ」と考えて、私は古橋工場長に会い、交渉してみた。すると、ああ嬉しやありがたや、欲しいと思ったペンキはあり、必要量だけ、ぜひ使ってくれ、とのこと。欣喜雀躍、生徒達もおおいに悦んで、さっそく仕事にとりかかった。
桜と鷲翼 図案は私が考案した。大型の桜花一輪と尾翼の中央に描き、その左右に花を囲んで、空の王者荒鷲の翼だけをデッカクつけた。純真無垢の学徒の心は高鳴り、腕はうなって。草いきれの中、陽に焼けつつ、連日夢中になって描いた。桜花一輪は深紅、これは熱血火と燃える忠勇義烈の大和魂、身を捨てて尽忠報国の赤心。鷲の両翼は、大空をかけめぐる鳥の王者のそれで、白色で塗りつぶしたのは清浄潔白、他心なしの意味をもたせた 意図の表現だった。
久木田隊長はじめ 隊員の方々はこれをごらんになって非常に喜ばれた。
同乗御招待
それからまもなく、いよいよ特攻機が編隊を組んで原町を後に別れを告げる日が来た。
その前日のことである。久木田隊長はお忙しい中をわざわざ再た私の学校に訪ねてこられた。
「英雄 閑日月有り」決別のご挨拶を兼ねて特別の申し入れに凝られたのだった。
「この度は、生徒諸君の特別なご協力によって一機もれなく立派な標識を描いて戴いた。私どもは標識の持つ意味を肝に銘じて最後のご奉公に赴き、必ず敵艦に殴りこんでこれを撃滅する覚悟です。最後のお別れに来ました」・・・・・
「ついては一つ、お願いがあるのですが」といって、次のようなことを申された。
「標識を見て一同は嬉しさに感無量の心持を抱いております。しかしお礼といっても何も出来ぬ身、そこでお別れに当っての恩返しの意味で、本日これから藤田先生を始め十一名の生徒諸君をお招きしたいのです。ご苦労様ですが、将来の思い出のためにも機上から相双二郡の郷土の地を見せてあげたいので、ぜひ飛行場まで急ぎ着てもらいたい。学校長のお許しも得たことだし、是非に」との事であった。
私はじめこのかた、ただの一度だって、飛行機に乗った者はいなかった。まして大東亜戦争の勝敗がまさに決せんとするとき、すでに見を挺して敵艦に体当たりする覚悟もきまり、「アスはお発ち」の時である。私どもを各自の愛機に乗せて、今生の思い出を作ってあげたい、との切なる申し入れに対して、時も時、人も人、所mじょ所、この申し入れを聞くとは是か非かと私は返答に迷った。
千載一遇の好機ではあっても、余りのご好意に接し、不安と申し訳なさの苦痛があった。
そこで、校長に意中を話すと、「君の心はわかるが、折角のご念だから謹んでお受けしたがよい。少しも早く関係者を連れてゆけ」とおっしゃる。
私は意を決して急遽十一名の生徒を招集し、意を含めて、先に帰られた隊長殿のあとから飛行場へとかけつけた。
美しい相双の山河

Total Page Visits: 1115 - Today Page Visits: 1